プレップセミナー(法律学科・法政策学科)
大学生活と法学・政治学の学習に慣れるために
目的
大学のしくみやルールに慣れる
履修のしくみ・手続き、時間割の組み方といった新入生がとまどう「大学のしくみ」を、ガイドします。また、本学での生活や学習に必要な、電子メール(Active! mail)、電子掲示板(POST)、学習支援システム(moodle)の利用法を練習し、さらに情報倫理を学習します。
大学での「学び」の目的を知る
大学での学問の目的は、「正解」に要領よくたどり着くことではなく、じぶんの頭で考えて「問題」とその「解決」を見いだすことです。問題を発見し、解決案を考え、考えた結果をわかりやすく説明する力が要求されます。新入生には、「正解のない問題が重要であること」や、「結論よりも、よりよい解答を導くための筋道が評価されること」をまず理解してもらいたいと考えています。
大学での「学び」に必要な学習技術(スキル)を身につける
大学では、自分自身で積極的に学ぶことが求められます。そのためには、文献を読みこなし、情報を整理し、自分の考えをまとめて表現する能力が不可欠です。この授業では、「読み、書き、調べ、話す」ための、相当に高度な能力を身につけることを目標にしています。文章の読解・要約、文献の調査方法、レポートの書き方、ディベートのしかたなどを、段階を踏んで練習します。
法学・政治学の作法に慣れる
法学や政治学を学ぶためには、独特な言葉づかいや議論の作法に慣れる必要があります。また、法令用語の使い分けや、判決文の構成など、ちょっと特殊な「約束事」を知っておく必要があります。この授業では、それらの手ほどきを行います。
将来のキャリアを考える
将来のキャリアをみすえて、法学部での4年間どのように学習していけばよいのか考えます。法学部の履修プログラムなどのカリキュラムを、自分ならどう生かすのか考え、今後の学習の方針を立てます。
内容
授業の内容は担当教員によって少しずつ違いがありますが、半数以上のクラスで次の共通パッケージを採用しています。
テーマ | 内容 | |
---|---|---|
1 | ガイダンス | アイスブレイキング、授業の趣旨・狙い・到達目標 |
2 | PC実習 | 電子メール、電子掲示板、学習支援システムの利用法の実習 |
3・4 | 文章の読み方・書き方 | 文章を読むとき、書くときに意識すべきポイント |
5 | ディベート | ディベートとはどういうものか |
6・7 | ディベートの実践 | 「主張」「反論」「ジャッジ」の体験 |
8 | 議論の論理 | 議論とはいかなる構造をしているのか |
9 | 文献検索 | 何かを主張するときにどういうデータが必要なのか、データの集め方 |
10・11 | ディベートの実践 | データに基づいた主張・反論 |
12・13 | 小論文 | ディベートのテーマについて小論文執筆 |
14 | キャリア・ガイダンス | 卒業後のキャリアと、就職のための準備 |
15 | まとめ | 今後の法学部での学び |
スチューデント・アシスタント(SA)
プレップセミナーのいくつかのクラスには、2年次・3年次の学生がスチューデント・アシスタント(SA)として参加します。SAは、授業の運営を補助するほか、新入生にアドバイスしたり、質問に答えたり、ディベートの模範を見せたりして、先輩として新入生の学習活動を支援します。
インタークラス・ディベート大会(二本柳杯)
授業内で練習したディベートにさらに磨きを掛け、他のクラスと対抗戦を行います。競技を通じて楽しみながら、ディベートの力量、さらには論理的な思考力とコミュニケーション能力を高めます。