Keyword 学びのキーワード
時代を振り返る
皇室のお正月
新型コロナと犯罪
若者と選挙
改正少年法

昭和100年をどう迎えたらよいと思いますか?
2025年は昭和100年、2026年は昭和100周年となります。
それでは100年に際して、昭和という時代をどのように振り返ったらいいのでしょうか。
(植村 和秀 教授)
それでは100年に際して、昭和という時代をどのように振り返ったらいいのでしょうか。
(植村 和秀 教授)
Read More

皇室のお正月と法制度
天皇陛下は紅白歌合戦を最後までご覧になられることはありません。1月1日の夜明け前(午前5時半頃)、皇居の神嘉殿(しんかでん)の前庭において、黄櫨染御袍(こうろぜんのごほう)をお召しになった天皇が出御され、皇室のご先祖(皇祖神)である天照大神をお祭りする伊勢の神宮と四方(よも)の神々、歴代天皇の山陵を拝礼され、五穀の豊穣と国家の安寧を祈られます。
(久禮 旦雄 准教授)
(久禮 旦雄 准教授)
Read More

新型コロナのまん延で犯罪は増えた?減った?
新型コロナウイルス(以下では、それによる感染症を含め「新型コロナ」と略称します。)が世界中で猛威をふるっています。生活のスタイルが大きく変わったことは、皆さんが実感していると思います。では、新型コロナのまん延で犯罪は増えているのでしょうか?それとも減っているのでしょうか?
(田村 正博 教授)
(田村 正博 教授)
Read More

若者の投票率と「行けたら行くわ」の受け止め方について
投票に行かないことで、若い世代は損をしていると言われている。投票率だけなく絶対数(実際の投票者数)を見ても、若い世代は高齢層に適わない。しかし選挙制度の影響によって、「小さな変化」が「大きな変化」をもたらす可能性がある。政治家や政党に対して、有権者(=自分たち)のほうを振り向かせるためにはどうしたら良いのか?
(中井 歩 教授)
(中井 歩 教授)
Read More

「18歳、19歳の厳罰化」は正しいのか?—改正少年法の成立と包摂的社会の在り方—
皆さんも報道で接せられたと思いますが、本年5月22日に改正少年法が国会で可決、成立しました。今回の改正は、以前の「News解説コーナー」で坂東俊矢教授が執筆された「18歳成人に迫るリスク—18歳の若者を大人として迎え入れる社会の覚悟と責任」で解説されている民法上の成人年齢引下げと関連していることが認められます。しかし、果たして今回の改正の内容、そしてその根底にある少年法に対する考え方が「将来の少年法」のあるべき姿にどのような影響を与えていくか懸念されるところです。
(服部 達也 教授)
(服部 達也 教授)
Read More
Department 学科紹介
Voice 先輩の声

「選択肢が多彩」な幅広い学び。
-先輩コースの学び-
法学部
法律学科 3年次
法律学科 3年次
久保 優奈 さん
Yuna Kubo
Read More

時間割は未来に向けた 「計画表」
-先輩の時間割-
法学部
法律学科 1年次
法律学科 1年次
下川 遼 さん
Haruka Shimokawa
Read More

「法律の使い方」を染み込ませていく
-導入科目 先輩の学び-
法学部
法律学科 2年次
法律学科 2年次
亀山 宏樹 さん
Hiroki Kameyama
Read More

人の痛みに“論理で”寄り添いたい。
-先輩の学び-
法学部
法律学科 2年次
法律学科 2年次
布施 杏奈 さん
Anna Fuse
Read More

「法律」と「社会」をつなぎたい。
-先輩の学び-
法学部
法政策学科 3年次
法政策学科 3年次
田片 晃基 さん
Kouki Tagata
Read More

「法律のプロフェッショナル」への
道をサポート!-法律特進プログラム-
法学部
法律学科 3年次
法律学科 3年次
永井 里奈 さん
Rina Nagai
Read More
Q&A よくある質問
法律学科と法政策学科の違いを教えてください。
法律学科の学びは現在志向、 法政策学科は将来志向です。法律学科で学ぶ伝統的な法学教育では、現に存在するルールを用いて、起きてしまった紛争をどう解決するかを学ぶのが主眼です。法政策学科では、現実の社会のどこに問題があるのか発見し、その問題を将来に向かってどう解決するかを考えます。どちらの学科の学生であっても、一部を除いたほとんどの授業科目を履修することが可能です。
公務員を目指すには、どちらの学科が適していますか。
法学部は他の社会科学系学部に比べて、公務員へ就職する割合が多いのが特徴です。地方公務員の行政職を目指す人には、「法政策学科地域公共コース」をおすすめします。公務員の仕事は実に多様で、単純に分類することが難しいのが実情です。法律や条例を適用さえすればよい作業もあれば、新たな政策づくりや社会問題を解決する役割を担う業務もあります。学生のうちに幅広い知識を身につけておくことが、柔軟かつ円滑に実務をすすめる上で大切だといえます。一方で、警察官や消防官を目指す人には、「法律学科社会安全コース」をおすすめします。社会安全に関する理念や政策、安全を脅かす事象や原因を認識し、法や制度について理解した上で、現場の状況に合わせて瞬時に判断し実践できる力の修得を目指します。また、本学では学科の垣根をできるかぎり低くしていますので、法律学科で政策を、法政策学科で法律を学ぶことも十分可能であり、積極的な学びを推奨します。
ゼミ活動が盛んと聞きました。 どんな活動がありますか。
刑法討論会や政策立案コンテストなど、多彩な活動を行っています。2年次よりゼミがスタートし、3年次には興味のあるテーマの研究に挑戦します。例えば刑法ゼミでは、「刑法討論会」と題し、5つのゼミが対抗する討論会を開催しています。「刑法討論会」は、事前に公開された架空の事件について、どの行為がどのような罪にあたるのか、また、その根拠が何なのかについて立論と質疑応答を行い、教員の審査と聴講者の投票により優勝が決まるという討論イベントです。また、活発なゼミ活動を促すプログラムとして、学生団体が主催する「政策立案コンテスト」があります。各ゼミのリーダーにより組織される学生団体「法学部ゼミネット連絡会」が運営・開催するもので、ゼミ(2年次演習・3年次演習)ごとに国内外の政策課題を見つけ、その解決策をプレゼンテーションします。報告する学生に対し聴講席から鋭い質問が多数発せられ白熱した議論が展開されるなど、大いに盛り上がります。