キャリア教育

入学直後から卒業まで
多彩なキャリア形成支援プログラムを実施

入学直後から卒業まで
多彩なキャリア形成プログラムを実施

日本の大学のキャリア教育をリードする学び。
学生・教員・企業が連携したプログラムを通して社会で活躍する力が身につく

全学部・全年次対象の 18科目を多くの学生が受講 2022年度 3,538名
多くの教員が科目を担当 2022年度 100名
多くの企業・団体と連携 2022年度 287社
8割を超える連携企業 ・団体が翌年度も継続 2021・2022年度 84.9%

産業界と連携した学習プログラムで根幹的な実力を養う

本学ではキャリア形成支援プログラムを直接的な就職支援としてではなく、社会を生き抜く「根幹的な実力」の育成をめざす“教育”として位置づけています。現在では学内での「学び」と学外での「実践」を段階的に積み重ねる独自の教育体制を構築しており、企業をはじめ、国や学外の教育機関から高い評価をいただいております。

常に先進的な取り組みに挑戦し、より専門性に特化したプログラムを実践

理工系学部の1・2年次生対象の「理工系スタートアップ・キャリアデザイン」や体育会クラブ所属学生を対象とする「アスリートインターンシップ」など、より専門性に特化したプログラムを実践しています。学んできた専門性を社会でどう活かすか。その推進のため、各学部の専門性を活かせる企業とのタイアップを深め、学生に多彩なプログラムを提供できるよう今後も取り組んでまいります。

学生、大学、社会の未来のために産学連携教育の一層の充実を

「大学の使命は、将来の社会を担って立つ人材の育成」という学祖荒木俊馬の建学の精神が本学には脈々と受け継がれています。社会を担う優れた人材を輩出するためには、キャリア形成支援プログラムの進化と、企業の積極的な協力の「両輪」が不可欠です。今後もより多くの企業に協力いただけるよう努力してまいります。

先輩の学び

 
スタートアップ・キャリアデザイン

働きがいの意味を考える有意義な機会になりました。

経営学部 マネジメント学科 1年次
尾崎 弘美さん

 
理工系スタートアップ・
キャリアデザイン

キャリア形成に向けた課題と目標を発見できました。

生命科学部 先端生命科学科 1年次
林 優里さん

 
O/OCF-PBL2

解決策の実施まで行う過程で、大きな学びを得られるのがこのプログラムの魅力です。

国際関係学部 国際関係学科 2年次
樋口 七優さん

 
企業人と学生のハイブリッド

別次元の存在だった“企業”が身近になり、働くことへの意欲が高まりました。

経営学部 マネジメント学科 3年次
林 翔梧さん

 
キャリア実習
(インターンシップ実践型)

真剣に取り組む中で得た、自らのキャリアへの展望。

経営学部 マネジメント学科 3年次
渡邊 誠さん

 
キャリア実習(職場体験型)

社会で働くことへの認識が変わり、意欲が高まりました。

経済学部 経済学科 3年次
曽田 知里さん

 
キャリア実習
(海外職場体験型)

グローバルな仕事”のキャリアを具体的に考える契機になりました。

文化学部 京都文化学科 3年次
浅川 穣さん

 
アスリートインターンシップ

営業同行や施工現場の見学を体験し就職への意識が大きく変わりました。

経済学部 経済学科 2年次
田口 隼 さん

PAGE TOP