産学協働教育科目群(インターンシップ系)
インターンシップとは
インターンシップとは、学生が、企業・団体等で一定期間、就業体験をするプログラムを指します。社員の方と接し、実際の仕事を体験することで、仕事のやりがい、業種や職種による業務内容の違い、会社の風土を体感することができる機会です。これらの経験を通じて、企業や仕事の実態を知り、キャリア選択の視野を 拡げることに加え、大学の学びが実社会でどのように活きるのかを 体感し、実習後に学習意欲が向上することも狙いとしています。
スタートアップ・インターンシップ
対象年次 | 1・2年次 |
---|---|
開講 | 秋学期 |
1・2年次からキャリア形成の基礎を培う
キャリア形成、企業の経営戦略や組織論、企業調査、ビジネスマナーに関する事前講義をふまえて、学生のみで企業を訪問します。2度のインタビュー調査、見学型インターンシップを経て、企業の働く場としての魅力をまとめたレポート作成・発表を行います。企業の魅力や働く現場を自分の眼で観ることで、将来の選択肢を拡げることにつながります。
プログラム内容
インタビュー調査

- 中小企業に関する講義
- インタビュー準備と2回のインタビュー調査
- 企業訪問オリエンテーションとビジネスマナー指導

《2日間・9時間以上》
- 2回のインタビュー調査をもとに企業の「魅力」を取材
- 2019年度受入企業実績:19社

- 「魅力発信レポート」の作成 ・学内発表会プレゼンテーション準備と発表
魅力発信レポート
自分が知らない企業の魅力に触れて 将来への視野が広がりました。

最初の2日間は社員の方へのインタビューと 企業研究、その後は他の学生と一緒に店舗の 見学と実務を体験しました。話題が広がる質 問の仕方や相手に応じた情報の伝え方など、 社会で求められるコミュニケーションの難し さを実感しました。今回の経験で、自分が知ら なかった企業にも魅力ある企業がたくさんあ ることに気づき、就職先に対する視野が広が りました。
原川 快土(はらかわ かいと)さん
経営学部 マネジメント学科 1年次生
プレップ・インターンシップ
対象年次 | 2年次 |
---|---|
開講 | 集中(5月~10月) |
一定の職場見学を通じて問題発見(解決)のための基礎的な知識・スキルを身につける
一定の職場体験(職場見学)を通じて問題発見(解決)のための基礎的な知識・スキルを身につけることを目的としています。ここでの職場体験とは、実際に業務を行うということでは必ずしもなく、職場見学(主に聞き取り調査、参与観察・非参与観察)を意味します。小売業の職場見学を通じて仕事の最前線を体験し、よりよい店舗づくりを提案することを目指します。
アスリートインターンシップ
対象年次 | 2・3年次 |
---|---|
開講 | 秋集中(12月~2月) |
体育会クラプ所属学生の潜在的な強みを顕在化し、実社会で活かす!
体育会クラブ所属学生を対象に、協力企業における1週間(5日間)の就業体験と、その前後に学内で実施する事前・事後学習を組み合わせたプログラムです。受講生が取り組む競技生活で得た学びや経験と、実社会との繋がりを意識することで、競技生活で日々磨いている強みの自覚とともに、自身で進路選択ができる力を養うことを目的としています。
プログラム内容

- 募集説明会
- 募集&選考
- 選考結果発表

- 自己の活動理解
目標達成に向けた取り組みサイクル、判断力の言語化 - ケース討議
- 目標設定/企業・業界研究
少人数でのディスカッション - 実習オリエンテーション
ビジネスマナー講義、人権研修

《1週間(実質5日間)》
- インターンシップ

- 振り返り
インターンシップの振り返り - 成果報告会(受入企業様の参加)
全学生による報告と 参加企業様による講評
実際のお客様と接して社会で 求められるコミュニケーションを学び
自分に自信がつきました。

日本拳法部で今年から女子主将に。部活動が忙 しく、就職活動の出遅れに焦りを感じていまし た。「このインターンシップが就職活動の第一歩」 という思いで参加。実際のお客様との名刺交換 や商談同席など体験し、社会人としての自己ア ピールの大切さを実感。以前は人前で話すのも 苦手でしたが、やればできることを実感しました。 今後の就職活動も積極的に取り組めそうです。
松本 繭 (まつもと まゆ)さん
法学部 法律学科 3年次生
インターンシップ1[国内企業等]
対象年次 | 2・3年次 |
---|---|
開講 | 集中(6月~9月) |
(公財)大学コンソーシアム京都 主催プログラム
(公財)大学コンソーシアム京都が主催するインターンシッププログラムとの連携科目です。夏期休業中に企業等で2週間~1ヵ月程度のイン ターンシップを行い、同法人での授業に加え、本学独自の事前・事後学習も行います。
インターンシップ2[国内行政機関等]
対象年次 | 2~4年次 |
---|---|
開講 | 集中(6月~9月) |
(公財)大学コンソーシアム京都 主催プログラム
(公財)大学コンソーシアム京都が主催するプログラムとの連携科目です。夏期休業中に行政・NPO・NGO等で2週間~1ヵ月程度のインターンシップを行い、同法人での授業に加え、本学独自の事前・事後学習も行います。
インターンシップ3[国内企業等]本学独自
対象年次 | 2・3年次 |
---|---|
開講時期 | 集中(6月~9月) |
体系的な学びを通じ、学習意欲や就業意欲を向上させる
本学独自のインターンシッププログラム
本学が独自に協力を依頼した、国内の企業・団体での2週間(実質10日間)程度の「就業体験」と、その前後の学内での学習を組み合わせた学習プログラムです。事前学習では目標設定、企業・業界研究、ビジネスマナー講義等(5日間14講)、事後学習では就業体験から得た学びの振り返り、成果報告(2日間6講)を行います。
この学習プログラムを通して、企業・業界、仕事内容の理解や自身の興味・適性を知ることで、今後の学生生活や卒業後の進路を考えるきっかけとなり、学習意欲や就業意欲の向上につながっています。
プログラム内容

- 募集説明会
- 募集&選考
- 選考結果発表

《5日間14講》
- 目標設定/企業・業界研究など
- 実習オリエンテーション
- ビジネスマナー講義
インターンシップへの心構え、 基本所作、仕事の進め方など少人数クラスでのディスカッション - 人権研修、情報倫理講義

《2週間(実質10日間)程度》
- インターンシップ

インターンシップの振り返り、各クラスで成果の報告
- 活動報告/振り返り
- 成果報告会(受入企業・団体様の参加)
各クラス代表学生による報告と担当教員による講評


ハイクオリティな接客に触れて 将来の目標が定まりました。

将来めざしたい仕事が特になく、漠然とした 将来を明確にするために受講しました。イン ターンシップではロビー業務やラウンジ業 務、客室へのルームサービスなどを体験。ロ ビーは「ホテルの顔」であるため、特に緊張し ました。接客はアルバイトで経験していました が、ホテルの接客はクオリティに格段の違い が。例えば、エレベーターではお客様に背を向 けず手でドアを押さえる、常連のお客様は名 前でお声がけするなど。おもてなしの神髄に 触れ、お客様から「ありがとう」の言葉をいた だけたのが印象的でした。受講前は給与面や 休日面が就職の基準でしたが、人から喜ばれ る仕事のやりがいに気づき、改めて「将来は 接客業」と目標が定まりました。
山村 聖太 (やまむら せいた)さん
経営学部 経営学科 3年次生
インターンシップ3派遣実績(過去5年間)
年度 | 受入企業数 | 派遣実習生数 |
---|---|---|
2020年度 ※1 | 175社 | 派遣中止 |
2019年度 | 179社 | 204人 |
2018年度 | 166社 | 217人 |
2017年度 | 144社 | 210人 |
2016年度 | 131社 | 228人 |
※1 2020年度は休講
インターンシップ3連携先数 実績(過去5年間)
業界 | 2020 ※1 | 2019 | 2018 | 2017 | 2016 |
---|---|---|---|---|---|
農・林・漁・鉱業 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |
建設業 | 8 | 8 | 7 | 7 | 2 |
製造業 | 26 | 26 | 27 | 26 | 21 |
電気・ガス・熱供給・水道業 | - | - | - | - | - |
情報通信業 | 19 | 21 | 17 | 15 | 16 |
運輸業 | 7 | 9 | 10 | 5 | 6 |
卸売・小売業 | 42 | 39 | 32 | 32 | 32 |
金融保険業 | 19 | 22 | 21 | 18 | 15 |
不動産業 | - | - | 2 | - | - |
飲食店・宿泊業 | 14 | 14 | 14 | 13 | 8 |
医療・福祉 | 3 | 3 | 3 | 2 | 2 |
教育・学習支援業 | 3 | 3 | 3 | 2 | 3 |
複合サービス業 | - | - | 2 | 1 | 1 |
サービス業 | 31 | 31 | 25 | 20 | 22 |
地方公務員 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 |
合計 | 175 | 179 | 166 | 144 | 131 |
※1 2020年度は休講
インターンシップ4[海外企業等]本学独自
対象年次 | 2年次・3年次 |
---|---|
開講時期 | 集中(6月~9月) |
海外でのインターンシップを通じて、グローバル社会で活躍できる人材を育てる
他大学に先駆けて2002年から独自に展開している海外インターンシップ(科目名「インターンシップ4」)は、夏期休業期間を利用して、海外の企業や団体で3週間~1ヵ月のインターンシップ(就業体験)に参加する正課科目です。2019年までに243名の学生が履修し、異文化での就業体験を通して大きく成長しました。
プログラム内容は、インターンシップに加えて、業界研究やマナー講座などの事前授業、実習の振返りや成果報告などの事後授業で構成され、実習のみならず、その前後の学習によって、学びをサポートし、プログラムの教育効果を高めるよう設計されています。
渡航先は、上海、台湾、香港、韓国、ベトナム、マレーシア、オーストラリア、ニュージーランドなど、アジア・オセアニア地域が中心です。また就業先は、製造業、旅行業、コンサルティング業、日本語教師アシスタントなど幅広く用意されています。


海外の自由な働き方に触れて 国際舞台での活躍を視野に。

2年次生の秋頃から海外留学への意欲 があり、留学とキャリア形成の両方が経 験可能な本科目を履習しました。豪州・ シドニーの日系旅行会社で主に日本か らの団体ツアー客のサポート業務を経 験しました。受講前は海外と日本をつな ぐような仕事がしたいと考えていました が、今では実際に海外に飛び出して働 きたいと夢がふくらんでいます。
北村 真子(きたむら まこ)さん
文化学部 国際文化学科 3年次生
初めての英語圏。1ヶ月の経験を通して自分に自信を持てるようになりました。

私は2019年8月上旬~9月上旬の夏期休暇期間中に、ニュージーランドのクライストチャーチにある大学で日本語教員として実習を行いました。
主な業務は日本語授業のアシスタントや、先生方の授業の見学、模擬授業の実施でした。模擬授業では、指導教員や同僚のインターンシップ生のサポートもあり、無事成功させることができました。
ホストファミリーにも恵まれ、日本語学科の学生、同僚や現地でできた友人と共に、現地の暮らしを満喫することができました。滞在中一番驚いたことは、一度も”Where are you from?”という質問を受けなかったことです。ニュージーランドでは「同じ国の一員」として接してもらい、多文化共生の重要性を実感しました。
本科目を通じて自信を持てるようになり、海外に出て活躍したいという気持ちが一層強くなりました。また、海外で活躍するためには語学力ではなく、「挑戦することを恐れない積極的な姿勢と自分の考えを持つということが重要」だと感じました。
是非、皆さんも海外という広い舞台に挑戦してみてください!
堀田 和真(ほった かずま)さん
外国語学部 英語学科 3年次生
※掲載内容は取材当時のものです。
インターンシップ4派遣実績(過去5年間)
年度 | 受入企業数 | 派遣実習生数 |
---|---|---|
2020年度 | 8社 | 派遣中止 |
2019年度 | 14社 | 14人 |
2018年度 | 12社 | 12人 |
2017年度 | 13社 | 13人 |
2016年度 | 14社 | 14人 |
インターンシップ4連携先(実績)
アメリカ
金融業機関/ロサンゼルス
不動産会社/ロサンゼルス
貿易会社/ニューヨーク
ホテル/ロサンゼルス
旅行業/サンフランシスコ,ハワイ
NPO法人/サンフランシスコ
イギリス
イタリア
オーストラリア
航空会社/メルボルン
旅行会社/メルボルン
政府機関/ブリスベン
出版業/ブリスベン
小学校(日本語教師アシスタント)/ブリスベン
職業訓練学校/ブリスベン
政府系航空訓練施設/ブリスベン
大学(日本語教師アシスタント)/ブリスベン
中学校(日本語教師アシスタント)/ブリスベン
日本語学校(授業サポート)/ケンモア
不動産/ブリスベン
ホテル業/ゴールドコースト
旅行業/ブリスベン,メルボルン
カナダ
大学事務/ビクトリア
シンガポール
台湾
国際物流業/台北
中国
商社/西安
香港
大学事務/九龍
韓国
旅行業/ソウル
ニュージーランド
高等学校(日本語教師アシスタント)/オークランド
公認会計士事務所/オークランド
小売業/パーマストンノース,オークランド
スポーツウェアメーカー/オークランド
大学(日本語教師アシスタント)/クライストチャーチ
ホテル/オークランド
旅行業/オークランド,シドニー
出版業/オークランド
物流業/オークランド
フィリピン
建設業/マニラ
マレーシア
大学事務/シントック
ベトナム
Webサイト・アプリケーションの企画・制作/ホーチミン
メキシコ
ロシア
インターンシップ5[自己開拓型]
対象年次 | 2・3年次 |
---|---|
開講 | 集中(7月~9月) |
企業・行政等が独自で募集を行うインターンシップの中から、学生が希望する実習先を自ら探し出し、実習許可を得る自主的な活動の支援を目的とした科目です。定める条件を満たした実習先で、 夏期休業期間中に5日間以上のインターンシップを行います。