
- MOC vol.4「自分に合った働き方や生き方の見つけ方」終了!(2021.02.16)
- 町家オープンカレッジ(MOC)vol.4「自分にあった働き方や生き方の見つけ方」開催(2月3日)(2021.01.21)
- MOCvol.3終了!Uターン・Iターンして地域活動に取り組むリアルを聞きました!(2020.12.25)
- 町家オープンカレッジ(MOC)vol.3 「地元との接点、ローカルとのつながりを考える」開催(12月16日)(2020.12.07)
新しい業(わざ)をむすび、そして新しいものをうみだす。
京都産業大学は、1965(昭和40)年、宇宙物理学者・荒木俊馬によって京都・神山の地に創設されました。
荒木俊馬は「産業」を「むすびわざ」と表し、「新しい業(わざ)をむすぶ」という意味を込めました。また「むすぶ」は「産(む)す」という語源を持つことから、「産み出す」と解しています。
この京都産業大学が大切にしてきた「むすびわざ」の精神をもとに、地域との共生・連携を推進し、新しいものを産み出していくこと。
これが「町家 学びテラス」の設置の目的です。
名称で用いている「学び」には、京都産業大学の学歌中の「学び勤(いそ)はく」にも由来して、この町家が多様な “学びの場”として利活用されていくことへの期待を込めています。
また、「テラス」には、本学本山キャンパスの外に位置する西陣に張り出した“テラス”に学生のみならず、地域や社会人の方など様々な人達が集い、京都産業大学の内と外が緩やかにむすばれることに併せて、この町家における斬新な諸活動により産み出された新しい価値が世の中を明るく“照らす”ことへの期待を込めています。

ロゴマークについて

M(machiya)、M(manabi)、T(terrace)の3文字をマーク化。Tの文字が町家の大屋根を表しています。この下に、2つのMを配置。Mを構成する3つの縦線は、地域・企業・学生の3つの人が集まって繋がっていることをイメージしています。また、Mの文字の“V”の部分にあたる2つドットは “円卓”を表現。
スクールカラーでもある青を全体のアクセントに使うことで、大きな町家で人びとが円卓を囲って集い、そこから次々と新しい価値が産み出される期待感、躍動感を表したロゴマークとしています。
利用について
詳しくは、POSTをご覧ください。
町家オープンカレッジ(MOC)について
【企画・運営】株式会社ツナグム
「人と人、人と地域や企業とのつながりから新たな事業を生み出す」ことを目的とし、人が集う拠点の企画運営や企業の事業支援、起業家などのコミュニティづくり、商店街や地域に関わる事業を行っています。
なかでも、京都への移住促進事業である「京都移住計画」は京都内外の行き来を生み、キャリアの多様性をつくる「Beyond Career」は幅広い世代の働き方と生き方の選択肢をひろげるサービスとなっています。
交通アクセス
所在地:京都市上京区福大明神町128
市バス「堀川中立売」下車徒歩2分
京都産業大学から
上賀茂シャトルバスで上賀茂神社前→上賀茂御園橋から市バス(9号系統)で堀川中立売(上賀茂御園橋から約15分)
- お問い合わせ先
-
京都産業大学 学長室 戦略企画担当(本館3階)
〒603-8555 京都市北区上賀茂本山
事務取扱時間(日曜・一斉休業期間を除く)
月~金曜日:8:45~16:30
土曜日:8:45~12:00
senryaku-kikaku@star.kyoto-su.ac.jp