学びの基礎を身につける
法学部 Faculty of Law
4年間の学び
1年次は基礎を徹底、
2~4年次はコースでの学びと、
ゼミで実践力を。
1年次
Freshman
導入科目でベースとなる
知識を修得する
1年次には専門的な学びに備える導入教育が充実。「プレップセミナー」では、アクティブ・ラーニングによりレポートやディベートで表現する方法を徹底指導。入門・概論の講義では聴いて理解し、「法律学入門」ではインターネットを利用したeラーニングで基礎を身に付けて、2年次以降の専門教育へ移行します。
アクティブ・ラーニング(AL)科目
導入教育でのプレップセミナーに続いて、専門科目でも学生が主体的に学ぶ少人数制の「アクティブ・ラーニング(AL)科目」を多数開講。講義科目での学びを、具体的に理解していきます。法律学科では「問題解決型学習」、法政策学科では「プロジェクト型学習」で、調べ、考え、報告、議論して実践力を培います。
2年次
Sophomore
将来の進路を見据えてコースを選択。
演習(ゼミ)もスタート
2年次には将来の進路を見据えて専門科目を体系的に理解する「コースの学び」が始まり、2年次演習も履修します。1年次の導入科目の知識を前提に本格的な専門分野の学修がスタートします。また、法教育演習でスチューデント・アシスタント(SA)としての訓練を受けながら、プレップセミナーで1年生の学修をサポートすることもできるようになります。
コースの学び
2年次からは重点的に学びたい分野を選択して専門的な学修を開始。選択したコースに限らず、個人の興味に応じて、各コースの科目を横断的に学ぶことも可能です。
- 法律学科
法律総合コース - 法律学科
社会安全コース - 法律学科
政治・国際コース - 法政策学科
地域公共コース
ゼミナール
2年次からゼミを開始し、3年次にはより専門的な研究を展開。現場経験の豊富な教員の下、法律を応用する能力を養います。
- 法学分野
- 政治学分野
- 政策学分野
3年次
Junior
コースの学びごとに専門の学びを深め、
少人数制のゼミで興味のあるテーマを研究
3年次は、2年次の専門科目の知識などを前提に、憲法発展、税法発展、行政救済法発展、警察行政法、地方自治未来論、西洋外交史、国際人権法、国際人道法、英文契約書作成、都市と法政策、グローカル人材PBLなどの高度に専門的な発展科目を学修します。
4年次
Senior
学修の成果を卒業論文にまとめ
思考力や表現力を高める
4年間の学習の成果をまとめる年です。4年次のゼミでは、2年次から取り組んできたゼミでこれまで学んだことの集大成として論文を完成させるなど、思考力や表現力を高めます。
卒業後
After Graduation
法学部生の進路は他学部生と比較して公務員が多いのが特徴ですが、全体的には民間企業に就職する人の割合が多いです。もちろんコースでの学びを深め、そのコースが想定する進路先に進む人もいます。法律総合コースは国家公務員や法律専門職、社会安全コースは警察官や消防士、検察事務官、政治国際コースはグローバル企業の社員やNPO法人の職員、マスコミ、地域公共コースは地方公務員や公務に準じる公共性のある企業の社員や法人職員などを想定しています。