2023年2月 メディア掲載アーカイブ
掲載日 | メディア | 掲載内容 |
---|---|---|
2023年2月28日 | 京都新聞夕刊1面カラー | 下京区花屋町通り周辺を花でいっぱいにするプロジェクトを進めている法学部 山田 啓二ゼミ生が3月4、5日にイベントを開催予定 |
2023年2月27日 ~3月5日 |
KBS京都 | 「京の水ものがたり」に 現代社会学部 鈴木 康久 教授が出演 テーマ「無鄰菴」 |
2023年2月27日 | 朝日新聞朝刊23面 | 女性の犯罪被害防止活動を行う法学部 浦中 千佳央ゼミ生らで結成された団体「Abelia(アベリア)」が京都府警本部で研究成果発表を行った |
2023年2月22日 | 産経新聞朝刊22面 | 女性の犯罪被害防止活動を行う法学部 浦中 千佳央ゼミ生らで結成された団体「Abelia(アベリア)」が京都府警本部で研究成果発表を行った |
2023年2月22日 | 静岡新聞夕刊5面 | 生命科学部 加藤 啓子教授ら研究グループが高齢者のうつ・不安症を検出する尿中の新規バイオマーカーを発見 |
2023年2月21日 | 読売新聞朝刊25面 | 女性の犯罪被害防止活動を行う法学部 浦中 千佳央ゼミ生らで結成された団体「Abelia(アベリア)」が成果発表を行い、性犯罪被害防止ハンドブック『#ひとり暮らし』を制作 |
2023年2月21日 | Web「47NEWS」 | 生命科学部 加藤 啓子教授ら研究グループが高齢者のうつ・不安症を検出する尿中の新規バイオマーカーを発見 |
2023年2月20 ~26日 |
KBS京都 | 「京の水ものがたり」に 現代社会学部 鈴木 康久 教授が出演 テーマ「東福寺本坊庭園」 |
2023年2月18日 | 京都新聞朝刊22面カラー | ギャラリー第26回企画展「檀王法林寺と沖縄」開催の様子が紹介 |
2023年2月17日 | 京都新聞朝刊29面 | 生命科学部 木村 成介教授らの研究グループが水陸両生植物が水没しても葉の性質を変化させ生き延びる仕組みを解明 |
2023年2月16日 | 京都新聞朝刊26面カラー | 「描かれた流れ—近世の淀川水系」の記事内に京都産業大学図書館所蔵「西高瀬川通舩絵図」と現代社会学部 鈴木 康久教授のコメント掲載 |
2023年2月14日 | 朝日放送 | 「Newsおかえり」にて法学部 服部 達也 ゼミ生らが受講した福岡 中溝観光開発社長らをゲストスピーカーに迎えた矯正社会学Ⅱ特別授業の様子が放送 |
2023年2月13日 ~19日 |
KBS京都 | 「京の水ものがたり」に 現代社会学部 鈴木 康久 教授が出演 テーマ「京都市京セラ美術館」 |
2023年2月6日 ~12日 |
KBS京都 | 「京の水ものがたり」に 現代社会学部 鈴木 康久 教授が出演 テーマ「勧修寺」 |
2023年2月5日 | 読売新聞朝刊18面 | 文化学部 石川登志雄教授が、東福寺の重要文化財「五百羅漢図」が300年ぶりの大修理後、東京国立博物館で展示されることについてコメント |
2023年2月5日 | 京都新聞朝刊25面カラー NHKニュース |
現代社会学部生とNTT西日本らの産官学連携で開催する、京都の伝統工芸品の魅力を新たな展示方法で伝える展覧会「さいしんこうげい」について掲載 |
2023年2月1日 | 京都新聞夕刊1面カラー | 日本文化研究所 特別教授 彬子女王殿下 コラム「現代のことば」 |
2023年2月1日 | 北海道新聞朝刊6面 | 容疑者の取り調べ弁護人立ち合いの是非について法学部 田村正博教授のコメント |
2023年2月1日 | 京都府民だより2月号 | 綾部市を拠点としたゼミ活動「むすびわざプロジェクトinあやべ」の取り組みで、食品ロス削減をテーマに現代社会学部 滋野 浩毅ゼミ生がカフェを期間限定オープンしたことについて掲載 |