教員紹介鈴木 康久
鈴木 康久SUZUKI MICHIHISA
現代社会学部 現代社会学科 教授
- 学位
- 博士(農学)
- 専門分野
- 地域環境工学、歴史地理学、水文化、公共政策
研究テーマ
「河川・名水の文化的特性が、地域の社会形成に果たす役割に関する研究」
「千年の都・京都」を流れる河川の歴史的変遷や行祭事、治水、利水、水運などの文化的特性が地域の景観や文化に与えてきた影響や、京都名水(400ヶ所以上)に関する伝承等を調べ、名水が地域に果たしてきた役割を示すことで、生命の源である水と地域特性の関係を明らかにしたいと考えています。
「千年の都・京都」を流れる河川の歴史的変遷や行祭事、治水、利水、水運などの文化的特性が地域の景観や文化に与えてきた影響や、京都名水(400ヶ所以上)に関する伝承等を調べ、名水が地域に果たしてきた役割を示すことで、生命の源である水と地域特性の関係を明らかにしたいと考えています。
今年度の担当科目
現代社会の諸問題B、入門演習、社会活動運営論、公共政策論、地域行政論、京都環境論、演習、プロジェクト演習
プロフィール
京都府舞鶴市生まれ、愛媛大学大学院農学研究科を修了後、京都府庁に勤務。府職員として、自然や景観に配慮した土木工法の普及や新京都府総合計画(第5次)の策定、NPOパートナーシップセンターの設立運営、地域力再生プロジェクト、自然環境保全などの業務に従事してきました。
その一方、2003年に第3回世界水フォーラムが京都で開催されたことを契機に、私人として水に関係するNPO法人等を設立運営し、京都の水文化を中心にした研究や活動等を行ってきました。これらの活動や行政経験が縁で、本学に赴任。河川や名水を巡り、その文化的特性について調べています。
その一方、2003年に第3回世界水フォーラムが京都で開催されたことを契機に、私人として水に関係するNPO法人等を設立運営し、京都の水文化を中心にした研究や活動等を行ってきました。これらの活動や行政経験が縁で、本学に赴任。河川や名水を巡り、その文化的特性について調べています。
学生へのメッセージ
願うことは叶う。願わないことは実現しない。想いを伝える。でも、自分自身がないと伝えることができない。なので、まず本学の学生には、学生時代を過ごす京都について語れるようになって欲しい。ここでいう「京都を語る」は、京都本やテレビ番組が紹介するガイド的な知識ではなく、京都が世界に誇れる文化や環境を育むことができた理由を説明できることです。世界水準で活躍するには、どこの国で暮らしても、自分自身の事や住む町を語れることが大切です。そのためにも共に学ぶ仲間と一緒に「語る力」を身につけましょう。