アクティブ・ラーニング(AL)科目 先輩の学び

先輩の学び

学生一人一人と向き合う「贅沢な授業」

法律は「使って」みなければ身に付かない

法学部での学びというと「六法全書とにらめっこ」という難解で無機質なイメージがあるかもしれません。もちろん座学での法律知識の学びは重要ですが、学生が現場に飛び込んで調査し、互いに議論・報告し、教授からフィードバックをもらうことも同じくらい重要です。

明快に定められた法律を、複雑で常に動き続ける社会や事件に当てはめる。そこには法律の解釈や使い方、別の判例での事例など「実際に使ってみなければ気づかないこと、学べないこと」がいくらでもあります。だからこそ法律学科の「アクティブ・ラーニング」(以下、AL)科目は重要なのだと思います。

AL科目で「面倒見の良さ」を実感する

弁護士や検察官など法律のプロフェッショナルを目指す学生に向けた「法律特進プログラム」という仕組みがあります。これに登録しておくと、法科大学院進学に直結するAL科目を優先的に履修することが可能。中でも「リーガルライティング」という科目は法科大学院の既修者試験のメインとなる論述答案(ライティング)の指導を少人数体制で行ってくれます。

豊富なAL科目の背景にあるのは、やはり京都産業大学法学部ならではの“面倒見の良さ”だと思います。大教室で行われる座学の講義では難しい、学生一人一人を見て指導してくれるスタイルのありがたさは、実際に受けてみないと実感はしにくいかもしれません。でもきっとこの学部のAL科目は他大学にありそうでない贅沢な授業。受けないなんてもったいないです。

 

法律学科 3年次
永井 里奈さん

※掲載内容は取材当時のものです。

先輩の学び

AL科目が重視されるワケ

法律の学びの「静」と「動」

テキスト中心に知識をインプットする講義が「静」なら、自分たちで調べアウトプットを重視するアクティブ・ラーニング(AL)は「動」。「法律や政策を社会の中でどう生かすか」が学びの主軸である法政策学科では AL科目が特に重視されています。

たとえば1年次の全員が受講する「法政策基礎リサーチ」では、「京都産業大学のこまりごと」をテーマにキャンパス内の課題を見つけ、解決策を探りました。私たちが取り組んだのは「大学と最寄り駅間のシャトルバスの本数を増やせないか」というもの。一見すると大学へ依頼をすればすぐかないそうに見えるかもしれませんが、実は現状のバスの本数は交通量の問題や、地域住民の方々への説明など、さまざまな関わりの中で決められたものであることもわかりました。

AL科目の本質は変わらない

また法政策学科の学生だけが受講できる「地域公共フィールドリサーチ」でも主体的に動いて情報を収集するのが基本。京都市内の寺院や神社など伝統的な建造物を、周囲の景観を守りながら保存する方法や、防火面などの課題を洗い出すといったテーマで活動しました。

年次が上がり、課題やテーマは実践に近づき複雑にもなりますが、AL科目の学びの本質は常に「さまざまな条件が重なる課題を法律や政策提言でどうクリアしていくか」にある気がしています。もちろん課題解決には「静」の学びで得られた法律や政策の知識や地域での事例が必要ですが、それを社会の中で生かすには「動」の学びで得られる実践経験が不可欠。この学科でAL科目が重視される理由もそんなところにもあるのだと思います。

法政策学科 3年次
竹谷 静流さん

※掲載内容は取材当時のものです。

PAGE TOP