研究会開催内容

2023(令和5)年度の研究会開催内容

定例研究会

第8回 三瓶 由紀(生命科学部 准教授)
「地域における人と自然の関係——農的活動が野生生物に与える影響——」
2024年1月24日
第7回 岩本 誠吾(所長・法学部客員教授) 「国際社会における『法の支配』の意味と意義——日本の場合」
川合 全弘(所員・法学部教授)
「全体戦争とは何か」
2023年12月27日
第6回 藤田 直央(朝日新聞 編集委員)
「若泉文書から考える若泉敬先生と沖縄返還交渉」
2023年10月17日
第5回 日中研究交流に向けた予備研究会 2023年9月27日
第4回 西田 貴明(生命科学部 准教授)
「地域課題の包括的な解決策であるグリーンインフラの産学協働教育・研究」
2023年7月26日
第3回 岑 智偉(所員・経済学部 教授)
「歴史的技術変化と大分岐」
2023年6月28日
第2回 前プロジェクトの総括と現プロジェクトの展望(2) 2023年5月31日
第1回 前プロジェクトの総括と現プロジェクトの展望(1) 2023年4月26日

国際学術交流

京都産業大学世界問題研究所・上海社会科学院 国際ワークショップ
「技術進歩と未来の社会」 2023年12月8日
「科学技術進歩と人間社会」 2023年11月4日

2022(令和4)年度の研究会開催内容

定例研究会

第9回 2020年度~2022年度 共同研究プロジェクト 総括座談会(2) 2023年3月15日
第8回 2020年度~2022年度 共同研究プロジェクト 総括座談会(1) 2023年2月21日
第7回 川上 雅弘(生命科学部 准教授)
「ゲノム編集時代の科学コミュニケーション」
2023年1月25日
第6回 中谷 真憲(所員・法学部 教授)
「ソーシャル・キャピタルの政策的創造に関する理論と実践:グローカル・プロジェクトを手掛かりとして」
王 鍵(中国社会科学院 教授)
「学問と政治の視点から見る中国国内の日本学研究」
2022年11月30日
第5回 志賀 浄邦(所員・文化学部 教授)
「<プラグマティズム>という視座から見たインド仏教」
2022年10月5日
第4回 木村 成介(生命科学部 教授)
「遺伝子と文献から探る水菜と壬生菜の歴史」
2022年7月27日
第3回 秋富 克哉 (京都工芸繊維大学 教授)
「歴史的形成作用としての科学技術——西田幾多郎とハイデッガー」
2022年6月22日
第2回 岩本 誠吾(所員・法学部 教授)
「AI自律兵器規制の方向性~倫理規範から法規範へ、人道法から軍縮法へ」
2022年5月25日
第1回 川合 全弘 (所長・法学部 教授)
「「中間答申書」の再考察——その意義と教訓——」
2022年4月27日

共催企画

法学部主催、世界問題研究所・国際関係学部・法学会共催講演会
倉井高志氏(前・駐ウクライナ大使)「ウクライナ情勢から考える−世界を読み解くこと−」  2022年6月28日

2021(令和3)年度の研究会開催内容

定例研究会

シンポジウム

世界問題研究所・上海社会科学院 国際シンポジウム
「新しい時代のソーシャル・ガバナンス」 2021年12月18日

2020(令和2)年度の研究会開催内容

定例研究会

第9回 岩本 誠吾(所員・法学部 教授)
「最先端兵器と国際法規制」
2021年2月17日
第8回 耳野 健二(所員・現代社会学部 教授)
「『学問』としての法の成立——18世紀末から19世紀はじめにおける
ドイツ歴史法学の意義をめぐって——」
2021年1月27日
第7回 志賀 浄邦(所員・文化学部 教授)
「B. R. アンベードカルの改宗論:『知的亡命』としての仏教への改宗」
2020年12月23日
第6回 久保 秀雄(所員・法学部 准教授)
「パーソンズの科学論の論理的帰結——ナチズムとの関係——」
2020年11月25日
第5回 中谷 真憲(所員・法学部 教授)
「公共論の再構築——Civic humanismからCivic Techへ——」
2020年10月21日
第4回 岑 智偉(所員・経済学部 教授)
「パラダイム危機とパーセプションギャップを超えて」
2020年9月23日
第3回 川合 全弘(所長・法学部 教授)
「岩畔人間学における技術論について」
2020年8月26日
第2回 懇談会「続・世界問題としての新型コロナ問題」 2020年6月24日
第1回 懇談会「世界問題としての新型コロナ問題」 2020年5月27日

2019(平成31・令和元)年度の研究会開催内容

研究会及び研究交流会

セミナー、シンポジウム等

2018(平成30)年度の研究会開催内容

研究会及び研究交流会

セミナー、シンポジウム等

2017(平成29)年度の研究会開催内容

研究会及び研究交流会

セミナー、シンポジウム等

2016(平成28)年度の研究会開催内容

研究会及び研究交流会

セミナー、シンポジウム等

2015(平成27)年度の研究会開催内容

研究会及び研究交流会

セミナー、シンポジウム等

2014(平成26)年度の研究会開催内容

研究会及び研究交流会

セミナー、シンポジウム等

2013(平成25)年度の研究会開催内容

研究会及び研究交流会

セミナー、シンポジウム等

2012(平成24)年度の研究会開催内容

第6回研究会開催概要
第6回 森 哲郎(文化学部)
「現代と伝統:十牛図と京都哲学」
2013年2月13日
第5回研究会開催概要
世界問題研究所総合学術研究所共催
第5回
Pham Quang Minh(Vietnam National University)*「Vietnam-Japan Relations in the New Context of Regional and World Politics」
*玉木俊明教授(総合学術研究所プロジェクト)による招聘
2012年12月26日
第4回研究会開催概要
第4回 トマス・バーガー(ボストン大学)
「History, territory and Japan's growing isolation in East Asia」
2012年12月5日
第3回研究会開催概要
第3回 志賀浄邦(文化学部)
「近現代インドとB.R.アンベードカル」
2012年10月24日
第2回研究会開催概要
第2回 岩本誠吾(法学部)
「サイバーセキュリティの構築に向けて:現状と課題」
2012年6月27日
第1回研究会開催概要
第1回 徐興慶(台湾大学)
「被殖民/近現代:外来政権における台湾知識人
—アイデンティティーの転換を考える—」
2012年5月23日

京都産業大学(世界問題研究所)・上海社会科学院(国際関係研究所)学術交流研究会

世界問題研究所セミナー

2011(平成23)年度の研究会開催内容

村山談話国際セミナー

Murayama statement:
its contemporary and future implication for the reconciliation in East Asia
2011年12月3日(土)
<参加者>
東郷和彦(京都産業大学世界問題研究所)
Daqing Yang (George Washington University)
Youngshik Daniel Bong (Asan Institute for Policy Studies)
Rwei-Ren Wu (Academia Sinica)
Thomas Berger (Boston University)

2010(平成22)年度の研究会開催内容

第8回 川北稔(文化学部客員教授、大阪大学名誉教授)
「成長パラノイア:イギリス近代史のパースペクティブ」
2011年3月9日
第7回 溝部英章
「グローバル化・帝国化・国民国家」
中谷真憲
「フランスの共和主義と歴史認識問題:いくつかの簡単なスケッチ」
2011年2月22日
第6回 宮崎寛(世界問題研究所RA、龍谷大学国際文化学研究科)
「『生政治時代』における対抗的公共空間の可能性」
川合全弘「ナチズムの『過去』から、ナチズムの『現在』へ」
2011年1月26日
第5回
(特別研究会)
劉鳴(上海社会科学院アジア太平洋研究所副所長)
「東北アジア安全保障メカニズムのモデルと直面する課題」
高蘭(上海社会科学院アジア太平洋研究所北東アジア研究室主任)
「Energy Cooperation between China and Japan and Construction of “East Energy Community”」
2011年1月19日
第4回 コンスタンチン・サルキソフ
(ロシア科学アカデミー東洋学研究所・特別顧問)
「ロシアの現状と日ロ関係」
2010年7月28日
第3回 朴勝俊「戦後韓国の経済発展と日本の自己認識」
朴真完「建仁時両足院の朝鮮通信使関連資料について」
2010年7月14日
第2回 板橋拓己(成蹊大学法学部助教)
「ドイツ・ナショナリズムの重層性:『中欧』の視座から」
2010年6月23日
第1回 アンドリュー・ホルバート(スタンフォード技術革新センター教授)
「歴史対話の重要性と限界-ヨーロッパと北東アジアの共通点と相違」
2010年5月26日

日韓学術セミナー

京都産業大学世界問題研究所・韓国東北亜歴史財団・合同学術セミナー
「鏡の中の自己認識 —日本と韓国の歴史・文化・未来—」
2010年10月9日~10日
所員
招聘参加者:
池内敏(名古屋大学文学部教授)
李 薰 (東北亞歴史財団・独島研究所所長)
小倉紀蔵(京都大学大学院人間環境学研究科准教授)
金廣烈(光云大学東北アジア学部教授)
申吉壽(外交通商部・大使)
崔雲燾(東北亞歴史財団教授)
趙胤修(東北亞歴史財団)
韓明基(明知大學校人文大学史学科教授)
Youngshik BONG(アメリカン大学国際関係大学院准教授)
Taeku LEE (カリフォルニア大学バークレー校教授)

2009(平成21)年度の研究会開催内容

第10回 座談会
「新しい世界秩序を求めて」
所員
招聘参加者
井口治夫(名古屋大学情報文化学部教授)
国分良成(慶應義塾大学法学部教授)
玉田芳史(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究科教授)
長澤栄治(東京大学東洋文化研究所教授)
中西寛(京都大学法学部教授)
2010年2月6・7日
第9回 座談会のための準備会合 2010年1月13日
第8回 マンフレッド・フーブリヒト
「12月1日に発効することになったリスボン条約及びその枠の中での超国家的民主制の可能性について」
2009年12月9日
第7回 瓜生 洋一(大東文化大学法学部教授)
「腕木通信から見たフランス革命—地域・中央・帝国」
2009年11月25日
第6回 井上 正幸(日本国際教育支援協会理事長)
「日本の経済協力への一視点—バングラデシュを事例として—」
2009年10月28日
第5回 溝部英章
「「アジア間貿易→アジア太平洋経済圏」か、「東アジア資本主義→東アジア共同体」か—杉原薫vs.堀和生論争の政治史的意義」
2009年10月14日
第4回 国分良成(慶應義塾大学法学部教授)
「中国政治経済の安定度—建国60年を迎えて」
2009年7月22日
第3回 北澤 義之
「アラブ・ナショナリズム再考」
2009年6月24日
第2回 滝田豪
「中国における民主主義観の対立」
2009年6月3日
第1回 高原秀介
「第一次世界大戦期の日米関係—ウィルソン政権の対日政策を中心に—」
2009年4月22日

2008(平成20)年度の研究会開催内容

第9回 1.川合全弘(法学部教授)
「西独の国家理性としての過去の克服—ヴァイツゼッカー演説の政治的意義について—」
2.東郷和彦(テンプル大学教授)
「歴史と外交」
2009年3月2日
第8回 志賀浄邦
「インド社会と仏教 —インド仏教復興運動の軌跡とその現況—」
2009年2月20日
第7回 上田秀明(法学部客員教授)
「Globalization とGlobal Governanceについて」
2009年1月23日
第6回 瀬島誠(大阪国際大学現代社会学部法律政策学科准教授)
「核拡散のダイナミクスについてのシミュレーション研究」
2008年12月12日
第5回 桐原健真(東北大学大学院文学研究科助教)
「19世紀東アジアと『帝国』日本」
2008年11月26日
第4回 五十嵐武士(東京大学大学院法学政治学研究科教授)
「アメリカ「帝国」とグローバル化」
2008年10月1日
第3回 河原地英武
「ロシアの新政権と世界」
2008年7月23日
第2回 (1)「中朝国境貿易についての現地視察報告」(岩本誠吾・岑智偉)
(2)「中国に“民族主義”があるのか-『潜流』から見えたもの」(岑智偉)」
2008年6月25日
第1回 芦立秀朗
「公共政策と政府の責任:援助行政を中心として」
2008年5月28日

2007(平成19)年度の研究会開催内容

第8回 天江喜七郎(外務省参与)
「帝国、国家、民族」
2008年2月6日
第7回 朴勝俊
「地球温暖化防止国際枠組みにおける炭素税優位論」
2007年12月5日
第6回 植村和秀
「西田幾多郎と京都学派の距離——世界新秩序の構想をめぐって」
2007年10月31日
第5回 小野清美(大阪外国語大学外国語学部教授)
「E・J・ユングの中欧・ヨーロッパ新秩序構想——戦間期における『ドイツ問題』と『ヨーロッパ問題』の交錯」
2007年9月20日
第4回 小杉泰(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究科教授)
「イスラーム世界の動態とグローバル化:中東・イスラーム地域の再編成とその展望」
2007年7月26日
第3回 中谷真憲「フランスの移民問題」 2007年6月27日
第2回 木村雅昭「帝国・国家・地域」 2007年5月23日
第1回 準備会合 2007年4月4日

2006(平成18)年度の研究会開催内容

PAGE TOP