神山天文台の研究チームが参加するコメット・インターセプター彗星探査計画が欧州宇宙機関の新しい探査計画に選ばれました
2019.06.21
用語解説
*1 Fクラス探査計画
FクラスのFは短期間(fast)という意味で、審査プロセスと探査決定から打ち上げまでの開発期間が短い探査計画です。過去に欧州宇宙機関が実施したロゼッタ計画のような大型の探査計画の場合、計画立案から打ち上げまで30年以上もかかるのに対し、今回の計画の場合、2018年に計画の検討が開始、2019年6月19日に審査結果が発表、2028年に打ち上げ、と探査計画の準備が始まってから打ち上げまで約10年と宇宙探査としては非常に短い期間で実施されます。
*2 力学的に新しい彗星
初めて太陽の近くを通過する彗星のことです。太陽の周りを何度も周回する彗星は、太陽光による加熱の影響で核表面が変性しているのに対し、力学的に新しい彗星は、彗星核形成以後、太陽光加熱の影響を受けずに過ごしてきたため、太陽系で最も始原的な天体であると考えられています。恒星間天体も同様に始原的な性質を持つ天体であると考えられています。
*3
「爆発的な増光をしたホームズ彗星は太陽から遠く冷たい場所で誕生した」、
「超小型探査機が彗星の水のなぞを解明」、
「宇宙から彗星の撮影に成功!(神山天文台、JAXA/立教大/東大等と連携)」、
「河北秀世 台長 日本地球惑星科学連合より西田賞を受賞」、
「理学研究科 新中 善晴さん(博士後期課程3年次)らが単独彗星としては世界初の15NH2の検出に成功」、
「神山天文台 大型赤外線分光器WINEREDによる高精度な天体分析を開始」、
「太陽系誕生の謎と生命の起源に迫るーディープインパクトで解き明かされる彗星の正体ー」、
「史上初、太陽系の果てに極めて小さな始原天体を発見—宮古島の小さな望遠鏡が太陽系誕生の歴史と彗星の起源を明らかに—」、
「ふたご座流星群の母天体・小惑星フェートンの素顔に迫る!」、
など
- お問い合わせ先
-
京都産業大学 神山天文台
窓口取扱時間
月曜日~金曜日:9:00~16:30 ※休館日を除く
Tel.075-705-3001
Fax.075-705-3002