ミュージアム
神山天文台では、宇宙を観る手段としての観測/探査技術を切り口に、反射望遠鏡に使用される材料、神山天文台が所蔵する隕石などを展示する常設展のほか、企画展を開催します。
開催中・今後の予定
展示
イベント・講座
お知らせ
- 2025年5月10日に令和7年度第2回天文学講座「西村製作所の平成、令和時代-荒木望遠鏡を中心に-」(講師:西村光史氏)を開催します(2025.4.10)
- 2025年3月15日より企画展「西村製作所と中村要~反射望遠鏡にかけた夢~」を開催します(2024.10.28)
- 2025年2月8日(土)に星を探しに in 神山天文台を開催します(2024.12.2)
- 京都・大学ミュージアム連携に加盟しました(2024.7.8)
- 京博連(京都市内博物館施設連絡協議会)に加盟しました(2023.4.21)
- 神山天文台に常設展示フロアを開設しました(2022.7.29)
過去(2022年4月以降)
展示
展覧会名 | 会期 |
---|---|
太陽系のお天気展 | 2024年5月7日~8月9日 |
隕石×小惑星~太陽系の起源を探る~ | 2023年5月7日~8月6日 |
小惑星探査機はやぶさ2のたまてばこ ~帰還カプセルとリュウグウのかけら~ | 2022年11月9日~13日 |
天文学講座(講演会)
タイトル | 講師 | 日時 |
---|---|---|
日本の天文普及の黎明-西村氏・江上氏・金子氏の時代- | 青木優美香(京都産業大学神山天文台) 井上毅氏(明石市立天文科学館) 江上明氏 安藤享平氏(郡山市ふれあい科学館) |
2025年4月19日 |
望遠鏡の発明と進歩 | 冨田良雄氏(京都大学大学院理学研究科 元教員) | 2025年3月15日 |
日本の小天体研究ーアマチュア天文家の貢献ー | 渡部潤一氏(国立天文台天文情報センター長・上席教授、総合研究大学院大学教授) | 2025年3月8日 |
みんなで見よう!紫金山-アトラス彗星 | 河北秀世(本学 理学部 教授/神山天文台長) | 2024年10月26日 |
宇宙の灯台「セファイド」が生命の起源を語る? | 松永典之氏(東京大学大学院 理学系研究科 助教) | 2024年8月24日 |
楽しい電視観望 | 村上将之氏(星のソムリエ/協栄産業東京) | 2024年4月13日 |
隕石と小惑星リターンサンプルの分析から読み解く太陽系小天体の起源と進化 | 松本恵氏(東北大学 理学研究科 地学専攻 助教) | 2023年7月29日 |
隕石が語る太陽系誕生の謎 | 河北秀世(本学 理学部 教授/神山天文台長) | 2023年5月13日 2023年7月15日 (再公演) |
ロゼッタ探査機が明らかにした彗星の姿 | 小林仁美氏(株式会社フォトクロス/ エストリスタ) | 2022年7月10日 |
その他イベント
タイトル | 場所 | 日時 |
---|---|---|
第15回岩倉図書館天体天文教室「岩倉で星ハカセになってくるでぇ」 | 岩倉図書館 | 2024年12月12日 |
公開講演会「宇宙ビジネスの今日と未来~京都産業大学から宇宙へ~」 | 京都産業大学 神山ホール | 2024年10月26日 |
神山Research講演会「宇宙ビジネスの未来」 | レクザムホール(香川県高松市) | 2024年6月29日 |
楽しい天文教室 | 京都市岩倉図書館 | 2023年12月14日 |
星を探しに ㏌ 神山天文台 | 京都産業大学 神山天文台 | 2023年2月18日 |
星を見てさわって知ろう! | 京都市岩倉図書館 | 2023年1月19日 |
福岡国際会議場(福岡県福岡市) | 2022年9月18日 |
博物館実習
受け入れ期間 | 受け入れ実習生 |
---|---|
2024年8月20日~28日(25日、26日は休)7日間 | 本学学生1名、他大学生1名 |
2023年9月5日~15日(10日は休)10日間 | 本学学生1名、他大学生1名 |