利用案内

開館時間
- 月曜~金曜
- 9:00~16:30
- 土曜
- 【天体観望会や講演会等の開催日】 14:30~天体観望会終了まで
- 入館料無料です。
- 大学の一斉休業日、入学試験日、日曜・祝日等は休館します。
- 荒木望遠鏡(国内私立大学最大口径の反射式望遠鏡)、常設展示または企画展(不定期開催)などを見学していただけます。
- 天文関連の書籍閲覧コーナー(1階ロビー)を常設しています。
- 神山天文台オリジナルのペーパークラフト・ぬりえなどの配布コーナーもあります。
- 天文台カードを発行しています(ご希望の方は事務室にお声がけください)。
来場者の皆様へのお願い
- 神山天文台までは、エスカレーター・階段・坂道がございます。特別なお手伝いが必要な方や、歩行が困難などで車での来場を希望される方は、事前にご相談ください。
- 館内ではスリッパに履き替えていただきます(ご用意しております)。
- 館内の定められた場所以外での飲食はご遠慮ください。
- 春・秋・冬の夜間は冷え込みますので、暖かい服装でお越し下さい。夏でも風がある場合などは、羽織ものが1枚あると安心です。
- 中学生以下の夜間のご来場は、保護者同伴でお願いします。
- 天体観望会では空調を切り、ドーム内の室温は外気温と同じにします。熱中症対策(ドリンク、タオル、うちわなど体を冷やせるもの)や虫よけ対策は各自準備をお願いいたします。
アクセス
館内案内/バリアフリー情報
館内案内



※平日は入場いただけません。
バリアフリー
- 車椅子のまま館内施設をご利用いただけます。



よくある質問
Q1. 天体観望会(天文学講座)に参加したいのですが予約は必要ですか?
現在、一般公開は予約・定員制で実施しています(参加費無料)。イベントカレンダーに表示されている『天体観望会(天文学講座)』をクリックし、説明欄から予約フォームよりご予約ください。
お電話やメールでのご予約は承っておりませんので、ご了承ください。
Q2. 神山天文台はどこにあるの?大学のキャンパスとは別の場所ですか?



Q3. 小さな子どもと一緒に行こうと思います。大丈夫ですか?
荒木望遠鏡の接眼部は高さが調節できますので、小さいお子さんでも観望していただけます。また、お子様が楽しんでいただけるよう、ロビーに塗り絵やパズル、天文の絵本などをご用意しています。
Q4. 学食は開いていますか?また、近くに何か物を食べられるお店はありますか?
天体観望会開催時間帯は、学食および学内のコンビニエンスストアは開いておりません。お食事か、軽食を済ませてからの参加をお勧めします。天文台内には飲食のできるスペースはございません。ご了承ください。
Q5. 雨だと中止ですか?
雨天、曇天などの悪天候時には、荒木望遠鏡の解説や神山天文台ホール(地下1階)にて宇宙の3D映像上映会、光に関する実験などを開催いたします。
雨天時・晴天時どちらのプログラムで開催するかは開催日の16時以降にお問い合わせください。
Q6. 開催時間より少し早目に着きそうです。待てる場所はありますか?
神山天文台ロビーにお待ちいただけるスペースがございます。ロビーには閲覧図書コーナーやぬりえなどもご用意しています。
Q7. 大学の近くにコインパーキングはありますか?
近隣にコインパーキングが数か所ございますが、ご案内等は行っておりませんのでご了承ください。
【番外編】昨晩〇〇のあたりに見えた光は何?など天体や宇宙に関するご質問
基本的にお問合せには事務職員が対応させていただいておりますので、専門的な質問にはお答えできかねます。また、研究等の都合により研究員の手が空いていない事も多く、天文に関するご質問にお電話でお答えすることが難しい状況です。
神山天文台では年に4回程度天文学講座を開催しており、併せて研究員や講師と気軽に宇宙や天文についてお話して頂けるアストロノミー・カフェも開催しておりますので、このような場をぜひご活用ください。
- お問い合わせ先
-
京都産業大学 神山天文台
窓口取扱時間:月曜日~金曜日9:00~16:30、土曜日14:00~20:00 ※休館日を除く
Tel.075-705-3001 Fax.075-705-3002