- トップページ
- 学生生活
- コンピュータ環境の使い方
- 初めてガイド
はじめてガイド
京都産業大学情報システムを初めてご利用になる方に必要となる情報、またその後のキャンパスライフで関わる情報システムのイメージをまとめています。
0.入学前の方へ
本学では、2021年度入学者より、ノートパソコンを必携としております。ご入学までにノートパソコンが活用できる環境をご準備いただき、スムーズに大学の授業に参加できるよう、授業の開始に備えてください。
1.入学してから授業開始までの準備
コンピュータガイド
京都産業大学情報システムを初めてご利用になる方への冊子です。このページ内の説明と重複する部分もありますが、まずこちらをお読みください。
パソコンを使う
- ユーザID・パスワードについて
- 多要素認証の利用について
- KSU Wi-Fiの設定
- 自分のパソコンへのMicrosoft365Apps (MS-Office) インストール
- 自習利用教室の設置場所と利用時間
- 教材・コンテンツ制作室

POST使用のススメ

「POST」は様々なお知らせが届くので、毎日チェックするようにしてください。
※POSTは「Portal Site Total System」の頭文字から命名されています。
メールを使う
履修登録
大学では、受講する科目を自分で選んで登録します。
- Web履修登録
「POSTの時間割」や,「moodleのマイコース」に表示される授業情報は「Web履修登録」の情報を毎晩取り込んで表示する仕組みであり,翌日反映されます。 最新の正しい情報は「Web履修登録」で確認してください。
情報処理システムを利用するにあたって
- 情報処理システムを利用するにあたってのマナー・ルール
利用上のマナーや情報倫理、著作権に関する最低限知っておいて欲しい事項についてまとめています。
- ネットワーク上に潜む危険性
- インターネット利用に関するガイドライン
インターネット利用の際、遵守すべき事項をまとめています。 - 情報倫理Q&A
著作権等、情報倫理に関する事項をQ&A形式でまとめています。
パスワードの変更
2.授業開始
いくつかの科目では、資料配布や課題提出などをWebシステムmoodleを用いて行います。またTeamsなどを用いた遠隔授業もあります。 休講・補講・教室変更情報はPOSTで確認してください。
- moodleについて
- moodle(ログインページ)
- 遠隔授業の受講について
- POSTへのログイン
moodleには授業までに一度ログインできることを確認しておいてください。
