【法学部】チェコ交換留学日記#8「チェコ留学・滞在でおすすめのアプリ」

2023.07.10

現在、中欧のチェコ共和国へ交換留学中の法学部4年次生の加藤 弦さんが、現地から留学レポートをしてくれました。
ぜひご覧ください!

チェコ留学日記#8

法学部4年次生 加藤 弦さん
Dobrý den!(こんにちは!)
法学部法律学科4年次生の加藤です。

私は今、本学の交換留学生としてチェコ共和国・オロモウツにあるパラツキー大学オロモウツ(Palacký University Olomouc)に留学しています。

今回は、私が現地で使用して、とても便利だったスマートフォンアプリをいくつか紹介します!
チェコ国内を中心に使用されているアプリが多いですので、日本のアプリストアなどからは確認ができないものもあるかと思いますが、チェコ滞在・留学を予定されている方はぜひ利用を検討してみてはいかがでしょうか。
プラハ旧市街への入口となる火薬塔(Prašná brána、左)と市庁舎(Obecní dům、右)

移動

Bolt

日本で言うところのUberのようなタクシー配車アプリ。
チェコ国内であれば、基本的にどの都市でも使用可能かと思います。Boltのドライバーだけではなく地元のタクシー会社とも提携しているため、安全面も完璧。通知もわかりやすいため、初めてでも使いやすいです。

街中で使える乗り捨てスクーターもこのアプリから使用可能です。

Boltアプリの画面。日付を過ぎた頃でも、市内にはいつでもタクシーが待機しているので安心。

IDOS

チェコ国内のほぼすべての交通機関の発着時刻を検索できるアプリ。
ただルートを検索するだけではなく、このアプリからSMSを通じて市内交通券を購入し、そのまま乗車することもできるので、近くに券売機がない場合も安心です。
IDOSアプリの画面。ルート検索が簡単にできる。

Můj vlak (České dráhy:チェコ国鉄)

チェコ国鉄の公式アプリ。
ルート・料金検索はもちろん、近くを走る列車の検索やオフラインでも使える時刻表までそろっています。国際路線についても検索が可能なため、陸路で国境越えをする際には、まずこのアプリで相場を調べるのがベスト。
また、プラハに飛行機で到着した際に最初に使うであろう「空港→中央駅直通バス」も国鉄の管轄のため、その時間もこのアプリから検索することができます。
Můj vlakアプリの画面。アプリからチケット購入も可能。
Můj vlakアプリの画面。走行中は遅れや現在地を確認することも可能。

Regiojet

チェコ・スロバキアを中心に路線を持つ格安鉄道・バス会社の公式アプリ。
チケットも簡単に購入可能で、出発15分前までのキャンセルは無料、キャンセル分は全額返金されるという太っ腹な会社です。
車内販売もこのアプリから注文することが可能であるため、チェコをコスパ良く移動したい方は必須のアプリです。
Regiojetアプリの画面。

SNS

やはり、現地で出会った人や、暮らしを共にする留学生とはSNSで繋がっておきたいもの。
出発前は現地で良く使われているSNSについての情報がなく、日本で準備をしている際から、とりあえず色々なアプリを入れて準備をしていました。

その中でも特に使ったのが、InstagramWhatsAppTelegramです。

Instagramはやはりどの国でもメジャーなようで、連絡先交換の際は真っ先にInstagramの交換から始まります。
少し面白いのが、その交換の方法です。日本ではQRコードを読み取る/読み取ってもらうことでフォローすることが多いと思いますが、こちらでは自分の名前を検索窓に打ち込んでもらって、そのままフォローする人がほとんどです。私自身、QRコードを使いすぎて自分のアカウント名を忘れてしまっていたため、最初は少しもたつきました(笑)

Telegramは主に留学生コミュニティ間の情報共有で利用します。
留学期間開始時にリンクから専用のグループに招待されるため、留学予定の方(特にパラツキー大学)は初めて導入するSNSがこれになるかと思います。感覚としては日本で言うところのLINEと同じようなものです。

テレビ・ラジオ

iVysílání (České televise:チェコテレビ)

mujRozhlas (Český rozhlas:チェコラジオ)

基本的に寮の部屋にはテレビはないため(とはいえテレビが無くても生活はできますが)、いざテレビを観る、となればインターネット中継で観ることができます。
アプリではライブ配信だけでなく見逃し配信も行っているため、チェコの暮らしをテレビから知りたい方にはおすすめです。私は昨年のサッカーW杯の頃にアプリをダウンロードし、チェコ史上初の全国中継となった3月の野球WBCもこのアプリで見届けました。
iVysíláníアプリの画面。
ラジオ放送も同じようにライブ配信を行っています。1局にもかかわらずニュース、文化、ポップ、ジャズなど、ジャンルによって複数のチャンネルが存在しているため、言語が分からずとも楽しめます。
mujRozhlasアプリの画面。

ショッピング

Můj Albert

オランダ資本のスーパーマーケットチェーンであるAlbertの店舗は、チェコ国内に数多くあり、他のチェーン店と比べて利用しやすいのが特徴です。
無料のアプリ会員になると、レシートをアプリ内で管理できるようになるだけでなく、会員特典の割引や、一定以上の購入金額を突破すると20コルナがキャッシュバックされたりするなど、お得な機能が数多くあります。
個人的にはAlbertが最も利用しやすいため、ヘビーユーザーとして使っています。
Můj Albertアプリの画面。

Foodora CZ (旧Dáme jídlo)とWolt

日本ではデリバリーサービスはUber Eatsが代表的ですが、こちらでは欧州資本の会社が運営している別サービスが活躍しています。
前者は今年に前身のチェコ企業が買収されたようで、名前のみを変えて今までと変わらず営業しています。
Foodoraは、定期的にクーポンを配布してくれるため、それが来た際に様子を見ながら使用する、という使い方が多いです。
Foodora CZアプリの画面。

パラツキー大学関連

Uplikace

パラツキー大学の公式アプリ。
自分の学生アカウントで最初にログインしておくと、授業登録後に自動的にカレンダーに時間割を追加してくれます。また、このアプリから大学内の教室位置や、テストの情報などを確認できるため、とても便利です。
Uplikaceアプリの画面。
PAGE TOP