【法学部】山田ゼミ「梅小路・花屋町通花結びプロジェクト」壬生寺へ取材を取材しました!

2023.04.21

壬生寺境内の様子

京都市と(公財)大学コンソーシアム京都が実施する2022(令和4)年度「学まちコラボ事業」の採択を受けた山田ゼミの「梅小路・花屋町通花結びプロジェクト」について、学生からの活動レポート第15弾を紹介します。

このプロジェクトは京都駅の西側に位置する「梅小路エリア・嶋原地区」にある「花屋町通(はなやちょうどおり)」を商店街・地域の方と一緒に花でいっぱいにするプロジェクトです。

山田ゼミの学生の発想からスタートしたこの企画。これから山田ゼミの学生だけではなく、京都産業大学附属中学・高校や近隣小学校、さまざまな企業や団体の皆さんの協力を得ながら進めていきます。

今後も継続して活動を紹介しますので、ぜひご注目ください!

学生の活動レポート(山田啓二ゼミ 2年次生 知覧 匠二さん)

壬生寺貫主 松浦さんと

京都市中京区にある「壬生寺」は律宗を宗派とする寺院です。壬生狂言を伝え続け、新選組とゆかりのある寺として知られています。
壬生寺貫主の松浦さんに取材に応じていただきました。

以下、インタビューの内容になります。

—壬生寺の特徴を教えてください。

壬生寺は未申(去る)の方角、京都の裏鬼門に位置し、表鬼門から入ってきた悪いものをこの地から追い出すという厄除け開運のお寺です。1077(承暦1)年から毎年、厄除け・開運のご祈祷、無病息災を祈る儀式も行われてきました。それが今の「節分会」のおこりです。

—壬生寺と新選組にはどのような関係がありますか。

壬生寺の境内の東方にある壬生塚には、壬生の地で亡くなった11名の新選組隊士のお墓があります。当時は10件の屯所(宿舎)が壬生寺の近くにあり、境内では新選組の兵法練習が行われていました。また、『壬生狂言の夜 』という小説によると、新選組の隊士が狂言を見物するため、壬生寺に訪れていたと伝えられています。新選組隊士が一時の安らぎを求めていたと考えられています。こうした歴史が壬生寺と新選組を密接につなげています。

—近日開催される予定の年中行事について教えてください。

4月29日から5月5日まで、「壬生狂言」を実施する予定です。壬生狂言はお寺の年中行事で、新選組も見物したと伝えられています。京都府下の第一号として国の重要無形民俗文化財にも指定されています。壬生狂言とは、すべての演者が仮面を身に付け、せりふを一切用いない宗教劇です。毎年、節分と4月、10月に上演しています。1300(正安2)年の鎌倉時代に円覚上人よって創始され、近世に入ると庶民の娯楽として親しまれました。

—現在の梅小路・花屋町通をどのように感じられていますか。

個人商店が少なくなり、通りは閑散として寂しい印象を受けます。しかし、壬生寺と花屋町通に面する嶋原地区は、新撰組とのかかわりが深く、歴史的に重要な場所であるという認識があります。

—「花結びプロジェクト」について、どのように感じられていますか。

梅小路・花屋町通は歴史的にも大事なスポットです。その復興をなさっているということは貴徳なことだと思います。是非私たちがご協力できることがあれば、ご相談ください。

—私たち学生の取り組みについて、アドバイスをいただけませんか。

何かをするにあたり自分たちの思いが先立ち、意見を押し通そうとすると、地元の人の感情を損ね、関係が瓦解します。ご縁に善し悪しはありません。一人一人の行動次第で大きなつながりになります。「共結来縁」、縁を結ぶことが一番大事です。人間関係を大切にしながら進めてください。


今回は壬生寺の貫主松浦さんに取材しました!質問に快くお答えしていただいただけでなく、花結びプロジェクトについてもたくさん貴重なご意見をいただきました。
また、私たちの「花結びプロジェクト」のために協賛として、

  • オリジナルコーヒー『誠』
  • 新選組×壬生寺『誠』扇子
  • 新選組手拭い

上記の品物を提供していただいています。
さらに、クラウドファンディングの運用についてご助言いただきました!

私たちは地域や企業・団体の皆様の多大なるご支援のもとで活動ができています!皆さんと共にプロジェクトを成功させるために、今後も継続して商店街の方々や企業・団体の方々へ取材を行いご紹介しますので、ぜひご注目ください!

壬生寺の年中行事では壬生狂言の他にも節分会や彼岸会法要、花まつりなど様々な行事があります。詳しくは下記の壬生寺公式WebサイトやSNS をご覧ください!

山田ゼミの活動はインスタでもご覧いただけます!
hanamusubi.project
PAGE TOP