【国際関係学部】フランス/リヨンカトリック大学への留学を終えた4年次 西信 未乙さんを取材しました!

2023.08.31

学部の授業以外にも活躍の場を求めて積極的に取り組む学生を紹介する本企画。

今回は、フランスのリヨンカトリック大学への交換留学を終えた、国際関係学部4年次 西信 未乙さんに話を聞きました。

なぜ留学先にリヨンカトリック大学を選びましたか?

私は国際ビジネスに非常に興味があったため多角的な視点から国際ビジネス・国際経済を学びたいと思い、ビジネススクールのあるリヨンカトリック大学を選びました。国際関係学部で学んでいく中で環境汚染や労働搾取など企業が抱える問題に関心を持ち、よりエシカル消費に積極的であるヨーロッパの国で学びたいと思ったのもこの大学を選んだ理由のひとつです。
リヨンカトリック大学の校舎①
リヨンカトリック大学の校舎②

留学期間のスケジュールを教えてください

2022年8月28日 リヨン到着
9月1日 オリエンテーション
9月5日 1st Semester 開始
10月24日〜30日 Semester Break
12月16日 1st Semester 終了
2023年1月2日 オリエンテーション
1月3日 2nd Semester 開始
2月13日~19日 Semester Break
4月28日 2nd Semester 終了

※試験期間(2022年12月12日~16日、2023年4月24日~28日)はありましたが、私の履修した授業は全て試験期間前の授業内に試験を行っていたため、実際その期間は休みでした。

大学のバディパーティーにて

留学先で履修した授業科目や授業の様子を教えてください

前期では国際関係学や社会問題などを考慮した国際ビジネスに関しての授業を中心に履修しましたが、後期は私が所属していた国際ビジネスコースらしい経営学に関する授業も積極的に受講しました。
Information System Managementという授業では、現在ビジネスを行う上で必要不可欠な情報システムなど、これまでに学んだことのない分野を学ぶことができました。難易度は高く感じましたが、他の分野にも興味を持つ良い機会になりました。
授業では、ディスカッションが頻繁に行われました。その際、自分の意見を聞かれることが多かったため、ただ人の話を聞くだけでなく、自分の意見や見解をまとめて言葉にすることがいかに重要かを学びました。そして、日常的に自分の意見を持ち、発言するという習慣を身に付けることができました。
クラスの友達と記念写真①
クラスの友達と記念写真②

留学期間で心に残っているエピソードを教えてください

私はこの留学でたくさんの友達ができました。
留学に来た当初は友達を作れるかが一番不安でしたが、大学や寮でもみんな優しく接してくれて色々な国の方と友達になることができました。一緒にパーティーやカラオケをしたり、他の国へ旅行に行ったりと私が思っていたより何倍も留学を楽しめました。
友達との最後の旅行ではみんなでお揃いのミサンガを買って、またリヨンで集まろうと約束しました。寮でもお別れのパーティーを開いてくれたりと帰国したくなくなるほど最後まで友達と充実した時間を過ごせたと思います。
寮の友達とクリスマスパーティー
友人と旅行先で買ったミサンガ

留学前に立てた目標は、留学中に達成できましたか

リヨンのノートルダム大聖堂でクリスマス礼拝
私は「留学先でしかできないことを積極的に行う」ことを目標にしていましたが、達成できました。地域のイベントやパリコレボランティアへの参加、教会での伝統的なクリスマスの体験や、ジュネーブにある国連本部など訪問をとおして、現地だからこそ感じとれる文化や学びがありました。

今後の抱負や、帰国後新しくチャレンジしていることを教えてください

留学で培った英語力をさらに伸ばしたいと考え、現在はTOEICの勉強に励んでいます。来年は就職するため、英語力を生かして働くことを目標に今後も語学勉強を続けていきたいと思います。
また、卒業までの学生生活で色々な国に行くことで、それぞれの国の文化にも触れたいと考えています。

これから留学を考えている皆さんへメッセージ、アドバイスをお願いします!

留学を通して、語学力や学業に関してだけでなく、何事にも積極的に挑戦できるようになったことで自分に自信が持てるようになり、精神的な成長を実感しました。留学ではさまざまな方と出会って、マイノリティとしての生活や多角的な視点から物事を見ることができたりと、日本ではできないような体験もたくさんします。大変なことも多くありましたが、その経験が自分を人一倍強くしてくれたと思います。
留学することに対しての不安は誰しもあると思いますが、その不安を乗り越えた先に留学の楽しさと自分の成長が実感できる機会が待っています。留学に少しでも興味があるのであれば、ぜひ挑戦してほしいと思います!
PAGE TOP