【経済学部】温故知新 〜歴史に学ぶ楽しさとお香の世界〜

2023.12.05

今回講義をしていただいた畑 正高 氏

経済学部では日本経済の各分野で活躍される方をお招きし、経営者の「生の声」を聞くことができる専門教育科目「経済人特別講義」を開講しています。今回は株式会社 松栄堂からゲスト講師として、代表取締役社長の畑 正高 氏をお招きしました。「のれんを守る のれんを育む 香を商う〜温故知新」と題し、歴史や文化、ビジネスなど様々な側面から香について、お話を伺いました。

(学生ライター 国際関係学部4年次 竹本 逸美)
 

株式会社 松栄堂は宗教用の薫香(くんこう)や茶室で用いる香木・練香(ねりこう)、お座敷用のお線香などの専門的なお香から手軽なインセンス、匂い袋などの製造販売を行っている会社です。
畑氏は香をはじめとする伝統産業を、深い歴史を持ちながらも将来の可能性を探求できる面白い世界だと述べられました。さらにお香については、消費者のイメージよりももっと奥深い世界であると強調され、お香、伝統産業、そして松栄堂について商品を通して再認識し、その面白さを知ってもらいたいという思いを語られました。
講義を通して繰り返されていた「温故知新」は社訓と深く関わりがありました。「細く 長く 曲がることなく いつも くすくす くすぶって あまねく 広く 世の中へ」香のように熱を帯びてしっかり仕事を続けること、また香りが方向を選ばず広がるように、あまねく広がる力を利用し日本の香文化の魅力や伝統を伝えること、この2つの意味が社訓に込められています。

手作りの竹べらを使うなど昔ながらの手法で香を製造する松栄堂は、機械の導入や、煙のコントロール、香りを犠牲にしない設計、環境に配慮した包装や商品などさまざまな工夫を凝らし、移り変わるニーズに応え続けています。

その他にも東南アジアでの植林活動や、エッセイコンテストの実施を通し文化・環境面でも活動されています。また、本物の香りに出会う機会をお香とお茶会や体験型施設を通じて提供されています。

日本の香りを世界にも提供したいという思いから、海外にもマーケティングを行う松栄堂。お香はIncense,”Koh”という名前で海外にも広まっているそうです。さらに、現地の方が持つお香=教会やヒッピーといったイメージを払拭し、日本の長い歴史を味方につけたアプローチをしていると話されました。
※ヒッピーとは、既成の社会体制や価値観を否定し、脱社会的行動をとった若者たち。変わった服装や、放浪など奇抜な行動が特徴。(出典:日本国語大辞典)

 

最後に畑氏は御所の榎(えのき)を例に、根の重要性について語られました。「地中でしっかりと根を張ることで、周りの環境や次の世代に良い影響を与える榎(えのき)のように、私たちも根を張る意識をしっかり持ち楽しみながら挑戦し続けることが大切。そのためにはどこに、どのように根を張るのかを考えてみてほしい」と講義を締めくくられました。

講義後の質疑応答ではコロナ禍による経営方針の変化、香水との関係性、香りを「聞く」と「嗅ぐ」の違いなど、さまざまな質問がありました。それらに対し、畑氏は歴史や専門的な知識に基づき丁寧に答えてくれました。

さまざまな歴史の知識を駆使して、楽しく分かりやすい講義をしてくださった畑氏の姿から、温故知新の大切さを体感できました。ぜひ松栄堂の店舗を訪ね、お香のディープな世界に足を踏み入れてみたいと思います。
お香の煙が漂う中、実際にお香や香皿を見せながら説明される畑氏
受講生と近い距離で五感の大切さを語る畑氏
受講生の質問に丁寧に答える畑氏
PAGE TOP