【経営学部】森口ゼミ・大学生から考えるキャリア開発。キャリア開発の基本や早期化する現代の就職活動の対策とは?
2024.12.11
森口ゼミでは、経営学の基礎的な内容と経営戦略・アントレプレナーシップをベースに、経営学の知識や道具の「獲得(インプット)」と「活用(アウトプット)」の両方を重要視した活動を行っています。今回は、国家資格キャリアコンサルタントの知識と経験を持つ高知大学の谷口 ちさ氏をゲストスピーカーとして迎え、キャリア開発の基本や早期化する現代の就職活動の対策から、今から心掛けることについてまでを講義いただきました。その様子を取材しました。
(学生ライター 経営学部4年次 栗山 愛菜)


また、就活生に求められているコミュニケーション能力は、「共感力」と「観察力」が重要であると話されました。谷口氏は良質なコミュニケーションには「リズム」が必要とし、周囲のリズムに合わせて調子に乗れているかが重要だと強調されました。実際に「調子に乗る」ということのイメージを持ってもらうために、授業内で学生が輪になり、卵型のマラカス・エッグシェイカーを音楽に合わせて隣の人へ渡していくという、リズムゲームを実施しました。一見簡単そうですが、グループや音楽によってパスの速さが異なり、何回もエッグシェイカーを落としてしまう光景が見られました。このリズムゲームを通して、自分の置かれている環境に合わせて周りと協力することの難しさを知り、調子に乗るイメージを掴むことができます。谷口氏は、調子に乗れなかった時に自分自身を客観視して自分をよく知ることが良質なコミュニケーションに繋がるとし、自分のできることを認識することで、企業が求める主体性が身に付くと説明されました。また、谷口氏は社会人になると曖昧な世界の中で、自分で最適解を導き出さなくてはならないため、曖昧さに寛容になってほしい、経験のないこと対して自分の態度を開かせることを心掛けてほしいと話されました。また、試行錯誤と失敗をして、そこから学び、ワクワクすることが今後のキャリアを築くために重要だと強調されました。

今回の講義の中で「新しいことにいろいろ挑戦して失敗すること、それに対してワクワクすること」という言葉が印象的でした。私自身も春から社会人になるため、心に留めて色々なことに挑戦していきたいと思います。講義は和やかな雰囲気で実施され、就職活動を控える学生にとって自身の悩みや可能性に向き合えた機会になったのではないかと思います。