段階的な学びで成長していく
京都産業大学経営学部では、「統合的なマネジメント能力」を身に付けるため、段階的に学べる独自のカリキュラムを取り入れています。 1年次は経営学を学ぶ上で必要となる基礎的な知識を修得し、2年次ではドメイン(知識領域)を横断した幅広い学びに挑戦。併せて「ゼミ」もスタートします。そして、3年次になると実践的な学びを経験し、4年次にかけて研究活動とディスカッションを重ねながら、ゼミ活動の成果を卒業論文にまとめます。

1年次

Freshman

基盤科目と導入科目で
ベースとなる知識を修得

「導入科目」でドメイン(知識領域)をバランスよく学ぶ

3つのドメインの基礎を学ぶ「導入科目」と、ベーシック・セミナー等の「ドメイン共通科目」で、経営学の基礎をバランスよく身に付けます。

「ドメイン」とは?

経営学の基礎を身に付ける「基盤科目」

1年次に全員が履修する「基盤科目」では、「社会・歴史・論理」の観点から、経営学を学ぶ上で必要となる思考を身に付けていきます。

開講科目

社会思考を学ぶ「マネジメント・リテラシーⅠ」
歴史思考を学ぶ「マネジメント・リテラシーⅡ」
論理思考を学ぶ「マネジメント・リテラシーⅢ」

2年次

Sophomore

ドメインを横断して学び、
ゼミ活動もスタート

「ドメインを横断した学び」で広い知識を得る

2年次には、3つのドメイン(知識領域)を横断して学ぶことで、広い知識を獲得し、視野を広げます。

学生の成長を促す 「ゼミ(演習科目)」

一般的には3年次からスタートするゼミが2年次から始まります。少人数クラスのため、教員と学生のコミュニケーションが密になるだけでなく、学生同士のディスカッションもより活発に。3年間にわたって興味のあるテーマをじっくりと掘り下げていき、高度な専門知識を修得します。

3年次

Junior

ゼミ活動が本格化
専門の学びを深める

「リーディング・ドメイン」を軸に、 専門性を高める

各自の関心や将来の進路に合わせて、学び軸となる「リーディング・ドメイン」を決め、自分だけのカリキュラムを組み、専門性を高めます。

「ケーススタディ科目」で、 実践的な問題解決力を鍛える

ビジネスの現場で起きた問題や、企業の成功・失敗事例を分析することで実践的な問題解決能力を身に付けます。

開講科目(例)

経営戦略ケース分析
企業組織ケース分析
イノベーションマネジメント・ケース分析
ベンチャービジネス・ケース分析
マーケティング・ケース分析
持続可能な社会の課題と政策ケース分析 など

マネジメント特講で、さらに専門性を高める

国際会計や海外における経営の事例研究など、グローバル関連科目を豊富に開設し、グローバル・マインドを持った人材を育成します。知識だけではなく、実践形式のディベートにも積極的に取り組んでいきます。

開講科目(例)

東アジアにおける国際分業と競争/CPA(会計学)/キャリア開発A/CPA(企業法)/税理士財務諸表論/CPA(監査)/税理士簿記論/CPA(租税法)など

4年次

Senior

学びの集大成として
「卒業論文」に取り組む

2年次から継続して、担当教員の主要研究テーマに沿って専門知識を学び、議論や発表、グループワークなどを行ってきた集大成として、自ら課題を決めて研究し、独自の視点と考察を含んだ「卒業論文」に取り組みます。

卒業論文テーマ(例)

・日本の好業績企業における情報的経営資源の活用
・会計理論を応用した企業ケースの分析
・国際経営とBOPビジネス
・インターネットを活用したO2Oマーケティングとリスクマネジメント など

卒業後

After Graduation

「統合的なマネジメント力」を身に付け、社会で活躍する

ドメイン(知識領域)を中心とした自分だけのカリキュラムと、ゼミやケーススタディ科目での実践的な学びで「統合的なマネジメント力」を身に付け、さまざまな分野で活躍できます。

資料請求 PAGE TOP