【国際関係学部】2023年度第1回外部支援金による海外渡航の成果報告会が開催されました!
2023.12.11

2023年11月28日(火)に、国際関係学部生による海外渡航成果報告会が実施されました。本取組は、一般社団法人 一枝会が実施する「行ってみ!チャレンジ」で研究が採択された学生による報告会です。今回の報告会では、今年の夏に現地調査をした4人の学生が、調査方法や研究結果の発表を行いました。
(学生ライター 国際関係学部4年次 佐藤 美宇)
各学生の研究テーマ
- 東南アジアにおける音楽教育浸透率とそれに伴う楽器拡売戦略の実態調査
- 北欧の持続可能なモビリティサービス等についてのリサーチ
- バリ島の児童養護施設訪問と現地調査~卒業研究の深化とより良い未来の構図を図る~
- 欧州から日本経済立て直しの術を見出す

東南アジアにおける音楽教育浸透率とそれに伴う楽器拡売戦略の実態調査

北欧の持続可能なモビリティサービス等についてのリサーチ

バリ島の児童養護施設訪問と現地調査~卒業研究の深化とより良い未来の構図を図る~

欧州から日本経済立て直しの術を見出す
欧州の経済事情で日本が見習うべき点について明らかにするために、ドイツとオランダに渡航し、JETRO事務所にインタビューされました。調査結果では、地域活性化が盛んな点、生命インフラが整っている点、研究機関が自ら資金調達を行い競争力が生まれている点が、日本と異なる点だと報告されました。
欧州の経済事情で日本が見習うべき点について明らかにするために、ドイツとオランダに渡航し、JETRO事務所にインタビューされました。調査結果では、地域活性化が盛んな点、生命インフラが整っている点、研究機関が自ら資金調達を行い競争力が生まれている点が、日本と異なる点だと報告されました。

今回の海外渡航生活報告会では、報告者の皆さんのオリジナリティ溢れる設定テーマや問題意識、そして調査を実行し研究成果を得る素晴らしい行動力と姿勢を垣間見ることができました。また、今後本プログラムに挑戦したいと考えている学生に向けて、「事前のアポイントは丁寧に」「海外では堂々と立ち無るまう」といったアドバイスが送られ、このプログラムが人間的に大きく成長することができる海外渡航であることを感じることができた報告会でした。
報告会の最後には、正躰学部長から、「日々変化する複雑な問題を扱う国際関係の学びには、授業などでの知識や分析を国際社会の現場で活かす実践力や現場感覚が不可欠です。みなさんが、自分なりの興味や探求心をもって世界各地へ飛び出していくことを、国際関係学部として様々なかたちで支援しています。今日の報告会も参考にしながら、色々な機会を利用して、積極的に挑戦してみてください。」と励ましの言葉が送られました。
