【国際関係学部】チェコ/メトロポリタン大学プラハに留学中の3年次 岩本 伊織さんを取材しました!

2023.03.02

学部の授業以外にも活躍の場を求めて積極的に取り組む学生を紹介する本企画。

今回は、チェコのメトロポリタン大学プラハに交換留学中の、国際関係学部3年次 岩本 伊織さんに話を聞きました。

国際関係学部3年次 岩本 伊織さん(プラハ城にて)

なぜ留学先にメトロポリタン大学プラハを選びましたか?

ヨーロッパの中でも西欧に比べて発展の可能性があり、独自の社会や文化を持つチェコを留学先として決めていました。その中でも、国際関係やヨーロッパ研究の学部があるメトロポリタン大学プラハを選びました。

留学期間(前半)のスケジュールを教えてください。

2022年10月13日 プラハ到着
10月14日 オリエンテーション
10月17日 Winter Semester開始
12月21日~2023年1月3日 Christmas Holiday
1月20日 Winter Semester終了
1月23日~2月24日 試験期間
2月27日 Summer Semester開始
5月19日 Summer Semester終了
5月22日~6月23日 試験期間

留学先で履修した授業科目や授業の様子を教えてください。

私は国際関係コースのBachelorに在籍していますが、国際ビジネスコースやmasterの授業も取ることができ、自分の興味に沿った専門的な授業を履修しました(「Terrorism and Counterterrorism」、「Entrepreneurship」など)。また、チェコ語の授業も履修し、簡単なフレーズなどを学びました。特にテロリズムの授業では、EU視点から世界のテロ問題を学ぶため、EU国内で多発するテロ事件の背景や加盟国間のテロ対策における問題意識の差異など、日本ではあまり取り上げられないテロリズムへの知識や価値観を得ることができました。

留学してから始めたこと(チャレンジしていること)はありますか?

元々好きだったビールがチェコに来てさらに好きになり、現在は主にクラフトビールの知識や興味関心をさらに広げようとしています。日本では感じられないようなビール文化やクラフトビールの面白さを、留学に来て気付くことができました。その中で、今後もビールと関わるような生き方ができればと思い、クラフトビールに関連する進路設計と自身の留学経験を結びつけようと、ビール愛を深めている最中です。
ピルスナーウルケル見学
豊富な種類のクラフトビール

留学生活(前半)で心に残っているエピソードを教えてください。

プラハで開催の模擬国連に参加
これまでの国際関係学部の学びで得た知識と留学に来て学んだ国際感覚を実践的にアウトプットできる場所はないかと考え、1月末にプラハで行われた模擬国連に参加しました。

国連人権理事会(UNHRC)における“Human Rights Violation in Syria”の議題にインド代表として参加し、ヨーロッパ各国の学生達と最終的な決議案に向けて議論を交わしました。英語力はもちろんですが、それ以上に自国の立場や問題意識、また各国の代表と問題の改善に向けてどのように協調できるかなど、「軸を持ったコミュニケーション力」が求められました。インドとしては議題に対して一貫して中立の立場を取り、最終的なシリアの人権問題改善に向けた決議案には棄権しました。日本で開催される模擬国連に参加したことはなかったので、初めての経験でした。また議会の中でアジア人は僕一人で、周囲との様々な差も感じながら、自分自身の世界とのつながりを実感できた4日間でした。この模擬国連を通して、失敗や恥を恐れず挑戦すること、社会や世界と繋がるための“軸”を持つこと、いかに自分の立場を明確にしてアピールすることなどの重要性を認識することができました。

留学生活(後半)の目標を教えてください。

残り約4カ月の留学生活ですが、一番は悔いのないように楽しみきりたいと思います。今しかできない体験だと思うので、この環境に感謝して自身の興味関心を深めていきたいです。まだまだ未熟ですが、2年半国際関係学部で学んだ知識や得た経験と、留学に来て感じた日本との違いやチェコの社会的文化の特徴など、これらを自分の中に落とし込んでさらに人間力を高めていきたいと思います。
世界遺産のチェスキークルムロフにて

これから留学を考えているみなさんへメッセージ、アドバイスをお願いします!

Podcast番組「深夜のプラハ便」
「自分は本当に何がしたいか」これに尽きると思います。留学に行くからスゴイとかは全くなくて、自分のなりたい像に近づくため、現地でしか得られない体験をするためなど、留学を通してどのように成長していきたいかをイメージしてみてください。

また、何か自分の軸となるもの(私の場合、自身のPodcast番組「深夜のプラハ便」やクラフトビール)を、些細なもので良いので持っておくと、自分自身の立場が明確になり、より得られるものが多くなる気がします。

悩むこともあるかもしれないですが、世の中に「失敗」は存在しないので、周囲を気にせず自分がいいと思う道を突き進んでいくことが、一番楽しいと思います!もしチェコ留学に興味があるなら、ぜひ私のPodcast番組「深夜のプラハ便」を聴いてみてください!
PAGE TOP