【国際関係学部】アメリカ/プレスビテリアン・カレッジに留学中の2年次 俵 隆之亮さんを取材しました!
2023.01.19
学部の授業以外にも活躍の場を求めて積極的に取り組む学生を紹介する本企画。
今回は、アメリカ合衆国のプレスビテリアン・カレッジに交換留学中の、国際関係学部2年次 俵 隆之亮さんに話を聞きました。

留学を志したきっかけを教えてください。
きっかけは大きく分けて2つあります。
一つ目は、高校2年生でオーストラリアに留学したとき、期間が一ヶ月弱の短期であったため英語力があまり伸びず旅行の延長線上のようになってしまった経験から、長期留学にチャレンジしたいと考えていました。
二つ目は、幼少期から友人の影響もあって海外に憧れており、将来的には海外で活躍したいと強く思うようになりました。
なぜ留学先にプレスビテリアン・カレッジを選びましたか?
実際に現地に行って思った事はありますか?

ミスを恐れず、積極的に英語を話すことです。留学に来た当初は、現地の人と会話をする際、ミスを恐れて、この言い回しであっているのか、この英文で相手に伝わるのかなどを毎回考えながら会話していました。しかし、生活に慣れてきたことで感じているのが、ミスをすることは決して悪いことではない。ミスを恐れて消極的になってしまうことより、ミスを恐れず積極的になるほうが英語力は間違いなく伸びるという事です。また、仮に表現の仕方が分からず会話の途中で言葉が詰まってしまっても、それに対して怒る人はいないし、むしろ優しく教えてくれます。
サウスカロライナ州はアメリカの南部に位置していることもあり、アメリカ出身の方だけでなく、メキシコなどの中南米出身の方も多く居住しています。さらに、スペイン、フランス、ドイツ、フィリピン、ナイジェリア、トーゴなど、世界中から留学生が集まり、これまでに学んだ国際的な経済・政治に関する思考が生きているように感じます。
留学前にイメージしていたことと今のギャップはありますか?

留学してから始めたこと(チャレンジしていること)はありますか?

残りの留学生活の目標を教えてください。

一日一日を大切に、そして常に成長し続けることです。2023年5月の帰国が迫っています。残り約5カ月の滞在が長く感じられるかもしれませんが、実際はあっという間に帰国の時を迎えることになると思います。そのため、一日でも無駄にすることはできないし、一日一日を大切に生活していかなければなりません。もちろん、英語力だけでなく積極性、行動力といった部分を成長させていくために、現状に満足することなく常に向上心を持って取り組みたいと思います。
具体的には、留学して半年経ちましたが今までは自分から話しかけることや、自発的に授業内で発言することを恐れて逃げていた部分があるので、次のセメスターでは自信を持って積極的に行動すること。そして、課題と感じているスピーキング力を伸ばしていきたいです。
帰国時には、英語力はもちろんのこと積極性、行動力といった部分で成長した姿を見せられるよう、残りの留学生活も頑張ります!