【国際関係学部】国際協力実務論ⅠでケニアよりJICA専門家 十田麻衣さんをオンラインでお迎えし、講演会が行われました!
2022.07.22
7月11日(月)、三田貴教授担当の国際協力実務論Ⅰでケニア在住の独立行政法人国際協力機構(J I CA)専門家、十田麻衣さんをオンラインでゲスト講師にお迎えし、「身近な人を大切にしたら国際協力にたどり着いた」と題した講演会が行われました。
(学生ライター 国際関係学部 4年次 板坂 梨央)

十田さんは大学院修士課程を修了された後、自治体の国際交流協会、ガーナでの青年海外協力隊や東京のJICA本部での勤務を経て、現在はケニアで JICA専門家として大学間連携業務等に従事されています。今回の講演会は、十田さんのこれまでの国際協力分野での実務経験を踏まえ、十田さんが学生の時に何を思い、その後どのようにキャリア開拓をしてきたのか話していただきました。
講演会の冒頭では、十田さんが生活されているケニアの街並みや文化を臨場感あふれる動画や写真を用いて紹介していただきました。受講学生がアフリカへの思いを寄せていると、十田さんから学生に「日本にもたくさん課題がある中で、あなたはなぜ国際協力をしますか?」という問いが投げかけられました。学生はその問いへの答えをStormboard(オンライン・ホワイトボード・ツール)に書き込みました。「日本の課題よりも深刻だから」「発展のレベルを同程度にして、国際問題を多面的に解決するため」「国際社会の一員として、一国では解決できない問題に取り組み、平和を実現するため」「先進国の新たなビジネスのため」など様々な視点からの意見が受講者から出されました。十田さんからは、「正解がない問いです。問われた時の自分の環境によっても答えが変わっていくことでしょう。これから自分自身が経験するその変化も楽しんでほしい」という言葉をいただきました。

十田さんのお話は、大学時代からのキャリアを振り返り国際協力に対する視点の変化を、人生における大きなターニングポイントとその時に取った行動とともに紹介していただくものでした。十田さんが大学生の時にどのような経験をしたのかという話は、今まさにキャリアに関して考えだしている受講者に強く印象づけるものでした。十田さんは学生のときに「アフリカの教育に携わりたい」と考え教員にそのことを相談したところ「途上国の教育を変える権利はあなた(第三者)にはない」と言われ、大きく揺さぶられ目標を失いかけたことがあったそうです。しかし、同時に「そんなに生き急ぐ必要はありません。本当にやりたいことなら絶対にできる時が来ます」という言葉をいただき、それがキャリアに対する考えを深めていくきっかけになったそうです。そして、その後に研究と実務の経験を重ね、ガーナでの青年海外協力隊の活動を通して「私は現地の教育を変える権利はないけど、現地の人々が自分達の力で国や地域をより良くできるような“人”を育てるという点で、第三者の立場からアフリカの教育に携わる」という自分の答えを見つけることができたと教えてくださいました。国際協力実務者として心がけていることとして、相手の文化を尊重し相手の言葉を話すことや、健康管理やリスク管理の重要性についてもお話いただきました。
十田さんから学生に投げかけられた問いがもう一つありました。「国際協力が現地の社会や人に与える負の影響はどんなものがあるか」というものです。学生からは「援助に依存してしまい、自立が困難になる」「従来のものとは異なったものが導入されたり突然の変化を経験することにより、制度や社会的な価値観に不和が生じる」「伝統文化が消える」などの意見が出されました。十田さんからは「鋭い意見がたくさんあり、特に文化の問題は数字による評価が困難ですが重要な視点です」と講評をいただきました。
最後に、将来のキャリア展開に向けたアドバイスとして、「何かを学んだり刺激を受けたりしたらその次に自分がどのような行動をとるかが重要であり、その行動を起こすことで自分や相手、社会に対して意味が生まれる」という言葉をいただきました。目指したいことや実現させたいことを口に出して周りの人に伝えることの意味や、機会を得たら全力でそれに取り組みあらゆることを吸収する姿勢の重要性を示していただきました。
講演会への受講者からの反応は、各々の夢や目標の実現に向けてこれからどのように取り組むか考えた前向きなものが多くありました。大学生のうちに英語や第二外国語などの言語学習にさらに取り組むことや、その時にできるアクションを積極的に起こすこと、これからのキャリア展開に向けて自身が“出会ってしまった”興味・関心を追求したいといったことが示されました。この講演会は、国際協力を含む世界の実践の場で活躍するための視座や手法を学んできた受講者にとって、行動を起こすことと挑戦することの大切さが喚起された貴重な機会となりました。


国際関係学部の授業では、外交、ビジネス、国際協力の現場で活躍する実務家を招き、世界の最前線の知識や実情を学びます。
他にもさまざまなゲストスピーカーによる講演会を開催しています!