「経営学部×エイトレント株式会社」の「むすんで、うみだす。」PBL成果発表会を実施しました
2020.03.05
「経営学部生にもっと深く企業とかかわるPBLの場をつくりたい。」という具 承桓 経営学部長の熱い思いに、エイトレント株式会社(以下、「エイトレント」と表記)の中塚克敏代表取締役社長が「私たちが一緒に取り組みましょう。」と意気投合されたことで、新たなプロジェクトが始まりました。
経営学部PBLプロジェクトは、単に提案するだけではなく、「企業が現場で抱える課題に、担当者とかかわりながら、学生ならではの新たな視点で解決策を提案し、採択された提案について、実際に一緒に実行する。」という一連の活動を実践します。
2019年度は3つのテーマについて下記の学生チームが取り組みました。
1. 衣裳(振袖、袴)レンタルユーザーの拡大
2.避雷ドーム(PDCE避雷針)の普及
古村ゼミチーム:石原政暢さん、福谷和也さん、南崎龍之介さん
在間ゼミ青木チーム:青木海斗さん、島田健太さん、美濃虹太さん、土居雄太朗さん、羽田尚人さん
在間ゼミ松本チーム:松本歩世さん、高山和也さん、中森柊一さん、北川龍星さん、槇島結人さん
3. マーチャンダイジング(新商材・新サービスの発掘)

2月18日に最終発表会を実施しました。当日は、エイトレントから、中塚社長や一緒に取り組んできた社員の方々を中心に、総勢19名が参加してくださいました。
厳格な審査の結果、最優秀賞に古村ゼミチーム、特別賞に在間ゼミ松本チームが、それぞれ選ばれました。受賞の有無にかかわらず、学生たちの表情は、半年間真剣に考えやり抜いた満足感で溢れていました。「また違うテーマにも取り組みたい。」という声もたくさんありました。エイトレントの皆様からも「これまでに気づかない提案だった。」と高評価をいただきました。当日の様子は、エイトレントのWebサイトにも掲載されます。そちらもぜひご覧ください。今後、最優秀賞のチームによる提案を中心に、エイトレントのビジネスや企業活動で、学生もかかわりながら実践していく予定です。

2019年度の実施における主な活動
- 5月31日 関係者の事前打合せ:企画概要をもとに話し合い
- 6月13日 関係者の事前打合せ:仮テーマの提示をもとに話し合い
- 8月6日 関係者の事前打合せ:学生の自主学習内容をもとに話し合い
- 9月25日 学生×企業:テーマの決定と提案に向けた話し合い
- 10月16日 学生×企業:チーム別の提案をもとに企業担当者への質問や相談
- 11月6日 学生×企業:企業の現場への訪問や見学
- 12月25日 学生×企業:中間発表会
- 2月18日 学生×企業:最終発表会

- #キャンパスフラッシュ
- #ゼミ
- #教育
- #経営学部ゼミ活動
- #マネジメント部会