教員紹介要藤 正任
研究テーマ
人と人との協調的な行動を促す他者への信頼や人とのつながりは「社会関係資本」とよばれており、近年、政治学、経済学、経営学、社会学、心理学、教育学、社会疫学など多様な学術分野において研究が行われています。世の中にあるさまざまなデータをもとに個人や集団の「社会関係資本」を把握し、人々のwell-beingや日常の行動、ひいては我が国の経済社会にどのような影響を与えるのか、また「社会関係資本」の形成には何が重要なのかなどを分析する研究を行っています。
担当科目
情報経済論(応用データ分析)、演習など
ゼミテーマ
『社会関係資本と社会の豊かさを考える』
プロフィール
自然豊かな田舎で育ち、大学進学を機に上京、中央官庁に就職しましたが、いろいろな業務に携わる中で研究への関心が高まり、研究者へと転身しました。これまでいろいろな方に巡り合い、多くの方にサポートいただいて今の自分があります。それを少しでもお返しできるよう、研究面では人や社会の役に立つような研究を、日常生活では少しでも周りの人に喜んでもらえるような配慮を心がけていきたいと思っています。スポーツやアウトドア活動などみんなでワイワイ楽しくやるのが好きです。
学生へのメッセージ
社会に出てから大学時代を振り返って後悔しないようにするためには、知識・教養を身に付けるほか、これからの人生できっと助けになる仲間や友人などをつくることが重要です。「虎穴に入らずんば虎児を得ず」:大学時代は新しいことに挑戦をして失敗しても巻き返しができますし、失敗することも貴重な経験です。「情けは人のためならず(人にした親切は巡り巡って自分に返ってくる)」:人とのつながりをつくるためのポイントです。自分の限界を自分で決めず、いろいろなことに興味を持ってチャレンジしてください。