日本とイタリアの文化の違い(森川 智美 文化学部)
シエナで3週間生活をして、私は日本とイタリアの様々な文化の違いに気づきました。そのうちの幾つかを紹介します。
救急
街を歩いていると、薬局の多さに驚きました。日本でもドラッグストアはたくさんありますが、イタリアのような薬専門店ではありません。そして、よく救急車が通ります。1日に1回はサイレンの音を聞いていました。イタリア人はそんなに怪我や病気をするのかと感じました。
公衆トイレ
イタリアの観光地では、公衆トイレは有料であることが多いです。トイレの前にいる係の人に料金を渡したり、機械にコインを入れて開けたりします。
スーパー
日本とは違い、野菜は量り売りです。ばら売りなので、1つからでも、買いたいものを買いたい分だけ買うことが出来ます。カートも日本のように後ろから押すのではなく、タイヤの付いたカゴを前から引っ張っていくようなタイプです。
家
トイレは便器とビデ(ウォシュレット)に分かれており、わざわざ隣に移動しないと使えません。また、アパートでは部屋ごとの呼び鈴が、建物の入り口の隣に付いていています。
これらの何気ない文化の違いに、住んではじめて気づくことができました。
これらの何気ない文化の違いに、住んではじめて気づくことができました。

