マンハイムへの留学を経て
(マンハイム大学 小戎 佑茄さん)
以前私はフライブルクという街へ短期語学研修に行き、その体験を経てもう一度ドイツへ留学に行きたい!という思いからマンハイムへの留学を決めました。 最後にフライブルクを後にしてから約1年ぶりのドイツは、楽しみと不安の気持ちでいっぱいでした。短期語学研修は大学のプログラムとしてクラスメイトみんなで参加したので、何をするのにもみんなと一緒でした。
しかし、今回の長期留学では、そんなわけには行かず、大変なことが圧倒的に増えました。認定ということもあり、手続きは自分自身で進めていかなければならなかったので、出発前から課題が山積みでした。しかし周りの先生方や家族の協力もあって難なくクリアすることができ、無事ドイツへ出発できました。
ドイツについても、更なる問題だらけでした。短期語学研修では必要のなかった自身での寮の手続き、銀行口座開設、住民登録、ビザの取得などです。マンハイムについた当初は英語もドイツ語も自分が思うように全く話すことができなくて、こんな自分によく泣きそうになっていました。同じ時期に留学へ行っていた友人とよく話していたことは、フライブルクでは楽しい日々ばかりで夢を見たようでしたが、長期留学では留学に対する現実を見たということです。
最初の一カ月間は環境に慣れることに必死であっという間でした。全てが新しいことだったので、毎日が発見と驚きでした。それから三か月経ったぐらいからようやく落ち着いた印象が強いです。しかしようやく落ち着いた頃で、すでに留学期間の半分の折り返し地点に来てしまったのだと気付いたときは、大分焦ったのを覚えています。それから残された期間をいかに無駄に過ごさないように思案し続ける日々を過ごしていたら、今度はあっという間に帰国日になっていました。
半年という期間では語学をマスターするということはやはり無理があるとは思っていたので、語学以外でもドイツでしか出来ないたくさんのことを存分にやってしまおう!というのが私の留学中でのテーマでした。ドイツで出会ったクラスメイトとパブ(居酒屋みたいな場所)でサッカー観戦をして楽しんだり、一人でドイツ旅行にふらっと出かけてみたり、現地の友達に日本料理を振るまったり、逆に友達に料理を振る舞ってもらったり。また、知り合いの伝手でベビーシッターもさせてもらって、ドイツの家庭事情を聞かせてもらうなどの、日本にいたらできないようなことばかり体験してきました。向こうで過ごしていたときは何気ない日常に感じていましたが、今思えば特別で本当に素敵な体験をしていたなと感じています。
何よりも、留学期間中での色んな方とのたくさんの出会いには驚きました。所詮半年だしな、と思っていたのですが、こんなにも出会いがあるとは正直思ってなくて、刺激をたくさんの人からもらいました。クラスメイトは多国籍でしたが、中国人との友達とは今でも連絡を取り合うほど仲がいいです。
マンハイム大学は経済でとても有名な大学なので、世界各国から経済を勉強しに来る学生がたくさんいました。その学生たちは基本的に英語を話すので、こんな機会めったにないと思い、ドイツ語を勉強する傍ら、英語の勉強も向こうでしていました。勉強と言ったら大げさに聞こえますが、一緒に遊ぶ時に英語でずっと話してもらっていました。一緒にカフェに行ったり、手巻きずしパーティーをしたりしました。ドイツ語を話している時より、英語を話しているときはフランクになれて性格が変わったみたいでおもしろかったです。もうひとつの大きな出会いは、タンデムパートナーのGabyとの出会いです。タンデムパートナーとは、お互いに言語を教えあうパートナーという意味です。彼女とは、自分がFacebookに投稿したタンデムパートナー募集の記事を見て、リアクションをくれたことがきっかけで出会いました。彼女とは留学期間の半分以上の付き合いだったので学んだことがたくさんあります。ドイツで出来た初めてのドイツ人の友達で、授業では教えてくれない今時のドイツ語や文化、おすすめのスポットをたくさん教えてくれました。週に一度のタンデムが楽しみで仕方なかったです。この出会いには感謝してもしきれません。
ドイツでしか出来ないことの中に、一人で旅行に出かけたと述べましたが、もう一つの理由がありました。それは、自信と積極性を養おうと思ったことです。私はどちらかと言えば消極的でした。そんな自分を変えたいと思ったことと、どうしても友達と旅行に行くと頼ることが多かったので、あえて一人で旅に出て、ドイツ語を自分一人しか話せない環境を作ろうと思い、旅に出ました。旅に出てみると、ドイツ語で道を聞いていみたり、意外と話すことができた自分に驚きでした。一人で旅をすることで、自分とも向き合えて色んなことを考え、自己分析も知らず知らずのうちにしていて非常に濃い体験だったな、と感慨深くなりました。