令和3年度 学部授業・カリキュラム改善に向けた「重点テーマ」

重点テーマ・目的・期待する効果等

(1)テーマ

新学科体制の安定的運用と新型コロナ対策授業等の洗練

(2)目的

上記を重点テーマとして、下記の取り組みについて、以下の目的をもって取り組む。
第1に、新学科への移行にともなって設置した、初年次生向けの導入科目「マネジメント・リテラシーI」(春学期、担当教員:宮永健太郎、遠隔)および「マーケティング概論」(秋学期、担当教員:涌田龍治、遠隔)を主たる対象として、公開授業およびワークショップを実施し、授業運営上の問題や工夫などの情報共有を行う。今年度も継続して遠隔授業対応が必要なことから、初年度学生向けの遠隔オンデマンド型で提供する授業動画や資料、および双方向のコミュニケーションの工夫等について重点的に学ぶ機会としたい。
第2に、同様に新たに設置した初年次生向けの基盤科目については、新規かつ必修科目であるという点を考慮して、担当教員間での意見交換の場を適宜設けて、授業運営上の問題を早期に解決するとともに、教育の均質化を図る。
第3に、昨年、新たに起こった新型コロナ対応の一環として、授業の改善を図る。すでに昨年の前・教育FD委員会の尽力により、オンラインでの情報交換会が複数回開かれたが、今年度も時宜を得た情報交換会を開催予定である。とりわけ昨年に比べ今年度は、以下3点の新たな対応が求められる。①引き続くコロナ禍でも、対面授業が原則となりつつあること、②対面授業に録画等が求められること、③依然として遠隔授業も残るが、運用においてさらに洗練が求められること。
第4に、「学習成果実感調査」の結果を個別教員ごとにデータを集計して個別に開示し(学部教育の平均と個人点のデータ開示)、教員による学習成果の確認と自発的な授業改善を促進することを図る。

(3)期待する効果

上記1と2の活動については、授業運営上の問題や工夫などの情報共有と必要に応じた早期の問題解決および教育の均質化が期待できる。また、3と4の活動については、教員が担当する個々の科目の授業改善、公開授業などを通じた情報共有による教育の質の改善が期待できる。
PAGE TOP