【文化学部】Take action, Open mind—留学に必要なこととは? —カナダで体験した宝物のような3ヵ月間
2023.01.30

文化学部独自の派遣留学プログラム「文化学部海外異文化研修」が3年ぶりに実施され、帰国した学生による成果報告会が行われました。2022年9月から12月の約3ヵ月間、文化学部の学生17人がカナダのトンプソンリバーズ大学に留学しました。研修先では語学学習だけでなく、就業体験をするフィールドワークも行いました。今回の報告会では、研修参加者の内、5人の学生がカナダでの暮らしや研修を通して学んだことを英語で発表しました。
(学生ライター 外国語学部4年次 瀬戸うた)
山口陽さん(国際文化学科・3年次)「カナダでの思い出」

田上琴音さん(京都文化学科・3年次)「カナダでの学生生活」

松原碧さん(京都文化学科・3年次)「カナダでの暮らしとフィールドワーク」

上仲景斗さん(京都文化学科・2年次)「カナダでの暮らしとフィールドワーク」

山本真美さん(国際文化学科・3年次)「カナダでの暮らし」

成果報告会の最後に、参加した教授や学生からの質問コーナーが行われました。


Q 今後、研修に参加する予定の学生にアドバイスを!
A(上仲さん)ためらわずに、とにかく行動を起こすことが大切だと思います。
(田上さん)英語の能力に自信がなくても大丈夫。とにかく研修中はできる限り英語を話すようにすること、そして挑戦することが大切だと思います。
(山本さん)心を開くことが大事。カルチャーショックを受けることもありますが、現地の方から色々なことを聞いて学ぶと良いと思います。
Q ホームシックは経験しましたか? 特に日本食が恋しくならなかったですか?
A(山口さん)一度も日本が恋しくならなかったです。友達と鍋パーティーも開催したので日本食も恋しくならなかったです。
(松原さん)日本からご飯など日本食を持って行っていたので日本食が恋しくなったときはそれを食べていました。
次年度、研修への参加を検討している学生からは、「語学を学ぶだけでなく、現地の文化も学ぶことができるのが魅力的だと思った」、「最初は慣れない環境に戸惑っても、何事にも積極的に取り組むことが大切だと感じた。」との感想がありました。
今回は5分間ずつのプレゼンテーションでしたが、その中でも約3ヵ月の研修で経験した多くの貴重な体験や学んだことがしっかりと伝わってきました。「英語のスキルを伸ばしたい!」、「海外で友達が作りたい」など目標は異なりますが、それぞれが研修を通して大きく成長したと確信しているようにも感じられました。