【外国語学部】「ドイツ語海外実習に参加して」山北 楓乃さん
2024.05.24
今回、私は南西ドイツに位置するフライブルクにあるアルベルト・ルートヴィヒ大学フライブルク(略:フライブルク大学)に海外実習のプログラムとして、約1ヶ月間通いました。
そこで主に大学での授業を振り返りながら、自分自身がどのように成長できたかを書いていきます。
私は日本で受けた事前のクラス分けテストの結果、A2.2のクラスに振り分けられました。日本人は私を含めて5人おり、その他は様々な国からの留学生でした。A2.2のクラスであったため、不安はありましたが日本で学んできたことの復習をしっかりとするつもりで最初の授業を迎えました。しかし、初日にこのクラスはB1.1+を目指すクラスだと伝えられ、焦ったのと同時に、ドイツ語の語彙力、会話力、リスニング力が他の留学生よりもかなり劣っていたことを目の当たりにしました。
教授は優しく、話しやすい方でしたが、日本語が通じないためドイツ語の単語の意味を聞いても、ドイツ語か英語で回答が返ってきて、その回答のドイツ語や英語も意味が理解できない部分が多かったため、寮に帰ってきた後に自分で辞書を使用して調べることが多かったです。また、教授や日本人以外の学生は話すスピードも早かったため、授業中に意味の理解できない単語が沢山出てきても辞書を引く余裕すらなかったです。
授業が始まってからの最初の2、3日は焦りと、これからやっていけるのか、という不安でいっぱいでした。
更に私は4人で共同生活をする部屋に割り当てられたため、そこでのコミュニケーションも大変でした。私以外の3人は皆ドイツ人で、2年半一緒に生活をしていたため、寮内でも会話のスピードについていけず、また、中々聞きたいことも聞くことができず、正直逃げ出したい気持ちが強かったです。
しかし、渡航前に家族からもらった手紙を読み返すことにより、ドイツで勉強をしたかったこと、1年次から真面目に勉強をしてきたことを思い出し、渡航までに沢山家族に支えてもらったのだから、この機会を絶対に無駄にしてはいけない“グズグズするな!”と自分を改めて奮い立たたせました。
また、クラスは会話が中心のクラスだったのでペアワークが多く、その中で、“言いたいことは頭に浮かんでいるけれどもドイツ語が思い出せない!”となってしまった時、簡単なドイツ語の名詞と少し英語を混ぜて話すと、皆すぐに理解してくれ、フォローをしてくれることが多かったです。
そこで気づいた事は、難しいドイツ語を使おうと必死になって、結局何も答えられないより、簡単なドイツ語で、主語と動詞の形が合っていなくても、積極的に相手に伝える方が絶対に良いということでした。その考えでペアワークやグループワークをしていくと、日に日に会話が長続きすることができ、語彙力も上がっていった気がしました。
私はドイツで誕生日を迎えたのですが、教授にそのことを伝えると、誕生日当日に教授とクラスメイトが誕生日の歌を歌い、祝ってくれたため、最高の誕生日を迎えることができました。(“Happy Birthday to you🎶”はドイツ語では“Zum Geburtstag viel Glück🎶“と歌うそうです。)
更に私は海外の車が大好きであるため、念願のMünchenにあるBMW Museumに行きました。残念ながらMercedes-Benz Museumは時間が無く、行くことができませんでしたが、道路で毎日のようにMercedes-Benz, BMW, VW等々沢山の外車を見ることができたため、毎日感動していました。(Schwarzwaldに行った時、Ferrariがものすごいスピードで私の真横を走ってくれたことも嬉しかったです。
コロナ禍もあったため、大学生の間に履修することができるかも危うかった“海外実習”というプログラムに参加することができて、本当に良い経験をしました。
約1カ月という短い期間でしたが、ドイツでドイツ語を勉強したことで失敗を恐れない人間に成長することができたと思います。日本にいた頃は“間違っていたらどうしよう”と考え、自分の回答が合っているのに発言せず後悔していたことが多かったですが、ペアワークやグループワークで自分から発言することの大切さに気付かされました。
これから就職活動が本格的に始まりますが、この成長を生かしていきたいです。
ドイツに勉強をしに行きたいけれど長期留学には少し不安がある、と考えられている方はこのプログラムに参加することをお勧めします。