京都の魅力を参加者と共有!京都産業大学ギャラリー公開講座開催
2023.09.27
京都産業大学ギャラリーは、改修工事のための休館期間中、2023年10月8日(日)から2024年3月9日(土)の間に一般の方、学生(高校生以上)を対象に、水文化を専門とする鈴木康久教授とともに京の河川を歩き非公開寺院を見学する企画をはじめ、「京都の魅力を参加者と共有する」全5回の公開講座(臨地講演・講演会)を開催します。本企画では、担当学芸員ごとにさまざまなテーマで京都の魅力をご紹介します。
【本件のポイント】
- 京都産業大学ギャラリーでは、年に数度開催する企画展・特別展、これらに関連した講演会などを通じて社会教育に資する活動を継続してきた。このたび、ギャラリーを設置するむすびわざ館改修工事に伴い2023年10月8日から臨時休館に入る。
- 一般の方、学生(高校生以上)を対象とした、鴨川、嵐山、大原にて実施される臨地講演(全3回)とキャンパスプラザ京都での講演会(全2回)を開催することで、引き続き地域社会および生涯学習に貢献する。
リリース日:2023-09-27
京都産業大学ギャラリー公開講座
【臨地講演】
①「鈴木康久教授と歩く京の河川—鴨川・高瀬川—」
日 時 | 2023年10月8日(日)10:00~12:30頃 | |||
---|---|---|---|---|
場 所 | 京都市中京区 鴨川、高瀬川周辺(・一之船入・廣誠院ほか) | |||
講 師 | 特別講師:鈴木 康久 (京都産業大学 現代社会学部 教授) 浅子里絵(ギャラリー学芸員) |
|||
申し込み | 受付期間:2023年9月27日~10月4日 詳細、申し込みはむすびわざ館Webサイトへ |
②「京都・能楽ゆかりの地をめぐる」
日 時 | 2023年12月9日(土)10:00~12:30頃 | |||
---|---|---|---|---|
場 所 | 京都市右京区 嵐山周辺(・渡月橋・野宮神社・清凉寺ほか) | |||
講 師 | 柳瀬美紀(ギャラリー学芸員) | |||
申し込み | 受付期間:2023年11月22日~12月6日 詳細、申し込みはむすびわざ館Webサイトへ |
③「魚山声明の地を訪ねる—京都・大原東部の僧坊—」
日 時 | 2024年3月9日(土)10:00~12:30頃 | |||
---|---|---|---|---|
場 所 | 京都市左京区 大原周辺(・勝林院・実光院・来迎院・蓮成院ほか) | |||
講 師 | 浅子 里絵(ギャラリー学芸員) | |||
申し込み | 受付期間:2024年2月21日~3月6日 詳細、申し込みはむすびわざ館Webサイトへ |
【講演会】
①「京都と宣教師—絵画資料が伝える都の南蛮文化—」
②「京都の寺社参詣—室町時代の公家の生活と信仰—」
日 時 | ①2024年1月13日(土)13:30~15:00 ②2024年2月3日(土)13:30~15:00 |
|||
---|---|---|---|---|
場 所 | キャンパスプラザ京都 第4講義室(京都市下京区東塩小路町939) | |||
講 師 | ①三木沙友理(ギャラリー学芸員) ②川嶋美貴子(ギャラリー学芸員) |
|||
申し込み | 受付期間:①、②ともに2023年12月13日~詳細、申し込みはむすびわざ館Webサイトへ |
- お問い合わせ先
-
京都産業大学 広報部
〒603‐8555 京都市北区上賀茂本山
Tel.075-705-1411
kouhou-bu@star.kyoto-su.ac.jp