2023(令和5年)度 京都産業大学ギャラリー公開講座 講演会①②
2023.09.08
京都産業大学ギャラリーでは、2023年10月から2024年3月の期間中、全5回の公開講座(臨地講演・講演会)を担当学芸員ごとにさまざまなテーマで開催します。講演会①②では、キャンパスプラザ京都で学芸員による講義形式の講演会を行います。
開催概要
講演会①「京都と宣教師-絵画資料が伝える都の南蛮文化-」
16世紀中頃、スペイン人やポルトガル人ら南蛮人と呼ばれる人々が日本に来航し、南蛮貿易が始まった。南蛮貿易の活性化に伴い、京都にはルイス・フロイスをはじめとする多くの宣教師が訪れた。彼らが南蛮船で運んできたのはどのようなものであったのか、それらは京都でどのように根付き今に伝わるのかを、絵画を中心にさまざまな資料から考えていきたい。
講演会②「京都の寺社参詣-室町時代の公家の生活と信仰-」
これまであまり注目されていない中世京都の寺社参詣について、『実隆公記』等の史料を通じて紹介する。寺社参詣は近世に隆盛したとされるが、京都ではそれ以前から盛んに行われていた。その目的は病気平癒等の現世利益的なものから、誕生日や氏子の意識に基づくものまでさまざまで、多くの寺社が参詣者を受け入れるために工夫を凝らした時代でもあった。
講師 | 講演会①三木 沙友理(京都産業大学ギャラリー学芸員) 講演会②川嶋 美貴子(京都産業大学ギャラリー学芸員) |
---|---|
日時 | 講演会①2024年1月13日(土)13:30~15:00 講演会②2024年2月3日(土)13:>30~15:00 各回とも13:00受付開始 |
会場 | キャンパスプラザ京都 第4講義室 |
定員 | 各回50人 |
申込 | ※事前申し込み制 2023年12月13日(水)11:00~ 定員になり次第終了 |
- お問い合わせ先
-
京都産業大学ギャラリー
〒600-8533 京都市下京区中堂寺命婦町1-10
Tel.075-277-0254
Fax.075-277-1699
受付時間:10:00~16:00(月~金曜日)
gallery-office@star.kyoto-su.ac.jp