次世代研究者挑戦的研究プログラム「SPRING」国際交流プログラムを開催しました

2022.03.16

令和4年3月8日(火)・9(水)の二日間、「次世代研究者挑戦的研究プログラム」のカリキュラムの一環として「国際交流プログラム」開催し、本学支援学生5名と国立屏東科技大学から3名、カセサート大学から1名の計9名の博士後期課程学生をはじめ、二日間で大学院生、学部生、教職員94名(内海外から22名)が参加しました。

今回の国際交流プログラムは、オンラインによる3部構成で開催しました。
第1部は、8日・9日の二日間に渡り、9名の博士後期課程学生が、生命科学、食糧科学、経済学、先端情報学の分野から自身の研究内容を他分野の人にもわかりやすく英語で発表しました。

研究発表者・発表テーマ

令和4年3月8日(火)

  • YAMASHITA Riyuji(山下 龍志、 生命科学研究科D3、「SPRING」支援学生)
    「Ca2+ imbalance caused by ERdj5 deletion affects mitochondrial fragmentation(ERdj5欠損によるCa2+不均衡はミトコンドリアの断片化に影響を与える)」
  • UDA Yuki(宇田 有輝、経済学研究科D2、「SPRING」支援学生)
    「The actual situation of diversification strategies based on a new diversification index using the Japan Standard Industrial Classification(日本標準産業分類を用いた新多角化指標に基づく多角化戦略の実際)」
  • PI Chia-Chen(国立屏東科技大学、台湾、D4)
    「The study on function of solid-state fermentation of Cordyceps militaris on
     respiratory tract in swine(サナギタケ冬虫夏草の固形発酵が豚の呼吸器疾患に作用する機能研究)」
  • MITARAI Sho(御手洗 彰、先端情報学研究科D2、「SPRING」支援学生)
    「Designing Hand Gesture Sequence Recognition Technique for Input While Grasping an Object(物を把持した状態における入力のためのハンドジェスチャ列認識手法の設計)」

    令和4年3月9日(水)

  • UGAJIN Nozomi(宇賀神 希、 生命科学研究科D1、 「SPRING」支援学生)
    「Analysis of ribosome ubiquitination during zebrafish development(ゼブラフィッシュの発生過程におけるリボソーム ユビキチン化の解析)」
  • Ranathunga Arachchillage Ashoka Ranathunga(カセサート大学、タイ、現在、ヴァーヘニンゲン大学(オランダ)に6ヶ月短期留学中)
    「Chemical composition distribution and structure -function relationship of rice grain during development using Synchrotron FTIR(化学組成分布と構造ーシンクロトロンFTIRを用いた発達期の米粒の機能相関)」
  • CHANG Ti-Chun(国立屏東科技大学、台湾、D2)
    「The research on improving the quality of pork hams by High voltage electrostatic field (HVEF).(高電圧静電場による豚肉ハムの品質向上に関する研究)」
  • SHIAO Cheng-Kai(国立屏東科技大学、台湾、D2)
    「Development of food mixture for acute lung injury in animals(動物の急性肺障害に対する食品混合物の開発)」
  • KASAI Ayano(葛西 綾乃、 生命科学研究科D3、「SPRING」支援学生)
    「Expression of Hsp47 is regulated by mechanical loading through YAP/TEAD pathway(Hsp47の発現は、YAP/TEAD経路を介した機械的負荷により制御される)」
第2部のワークショップ1では、講演した博士後期課程の学生による司会進行の下,国内外から参加した学生たちと質疑応答を行い、第3部のワークショップ2で、博士後期課程の学生たちは、英語により、各自の研究内容について議論を交わしていました。
第2部及び第3部のワークショップで、研究内容に関する質問だけでなく、研究テーマの決め方や英語力の取得方法といったまじめな内容から、自宅での過ごし方、余暇や趣味といった幅広い、そして身近なことについて、議論が交わされていました。

9名の博士後期課程の学生は、トランスファラブルスキルを考慮しながら発表するよう試み、他分野の人や、学部生にもわかるような、スライドの作成や話し方に工夫を凝らしていました。また、本学の学部生や修士学生に、英語を使った国際交流を実践することが、研究の発展に有用であることを伝えることができたと思います。

本学は、科学技術振興機構(JST)が公募しました「次世代研究者挑戦的研究プログラム」に採択されました。
このプログラムは、博士後期課程学生による既存の枠組みにとらわれない自由で挑戦的・融合的な研究を支援するとともに、生活費相当額を支給することで学生が研究に専念できる環境を整備し、併せて優秀な博士後期課程学生を多様なキャリアパスで活躍できる博士人材へと導く事業です。
これを受けて、本学では、「トランスファラブルスキルを身に付けた科学技術を牽引するリーダーの育成」を目指し、選抜した優秀な博士後期課程学生へ様々なキャリアパス支援に向けた取り組みを行っています。
お問い合わせ先
京都産業大学 教学センター(大学院担当)
〒603‐8555 京都市北区上賀茂本山
Tel.075-705-1913
【窓口取扱時間】
月~金 9:00~16:30(13:00~14:00を除く)
※祝日は閉室します
daigakuin-jim@star.kyoto-su.ac.jp
PAGE TOP