令和5年度 学部授業・カリキュラム改善に向けた「重点テーマ」

重点テーマ・目的・期待する効果等

(1)テーマ

学部の学びの根幹となるゼミ(演習科目)の活性化を重点テーマとする。

(2)目的

  1. 学習成果実感調査では、学部独自設問を設け、両学科の初年次ゼミ(入門セミナー、 京都文化フィールド演習)、2年次ゼミ(基礎演習)、3年次ゼミ(文化演習Ⅰ)、4年次ゼミ(文化演習Ⅱ)において、学生たちが自身の学習達成度をどのように実感しているかを明らかにする。
  2. 両学科の演習科目において、ディプロマ・ポリシーがどの程度達成されているか、学部の学びの根幹としてゼミが十分機能しているかを調査する。
  3. 両学科の演習科目は、準備学習を最も必要とする科目であるが、今回の調査を通じて、事前事後学習の実態を明らかにする。また調査を行うことで学生の自覚を促す。
  4. 今回の調査を通じて、文化学部独自の取り組みである「むすびわざブックマラソン」とゼミにおける学びをどのように関連・連動させ、学生に「本を読むこと」を促すための方法、動機づけ、また読書の習慣づけの方法を考える。
  5. ①と②を併せて実施し、ゼミにおける学習成果について、 継続的に追跡調査することで、学部教育(カリキュラム・ポリシー/ディプロマ・ポリシー)の達成度と課題を明らかにする。

(3)期待する効果

上記(2)の①について、継続してゼミにおける学習成果を調査することで、 現在のカリキュラムを検証するとともにその充実を図りたい。具体的には、学生が学問的専門性を身に付けることができているか、専門性を極めるためにカリキュラムが学問的体系をなしているか等の観点から、 ゼミが学生にとって学部の学びを統合し深める科目となっているかどうかを調査する。そのことにより、ゼミにおける教育の達成度と課題が明らかになると思われる。また、ゼミにおける学習成果の実感は、個人による調査・研究やフィールドワーク等による応用・実践などの授業時間外の学習の充実と連動して得られるものと考える。したがって上記(2)の③に挙げた事前事後学習の調査の結果を分析することを通して、学部教育の総合的な達成度を検証することも可能となるであろう。さらに上記(2)の④に関わる調査を通じて、「本を読むこと」とゼミにおける学びがどの程度関連しているかが一定程度明らかになることや、その他読書に関わる問題(今後どのようにすれば学生が「本を読むこと」の重要性を認識できるようになるか、どのようにすれば読書習慣が身に付くか等)についてヒントを得ることができるといった効果が期待される。
PAGE TOP