【文化学部】紀伊國屋書店での連続講座<シリーズ:京都文化学の現在(いま)>第1回開催について
2025.04.25
紀伊國屋書店新宿本店3Fアカデミック・ラウンジにて、「京都文化学の現在(いま)」をテーマとし、京都文化学科の教員が専門テーマに関する講座をシリーズで開催します。
申込不要、当日先着順でご参加いただけるイベントです。ぜひ足をお運びください。
今後も不定期で開催してまいりますので、日時などが確定次第、お知らせします。伝統工芸や庭園などをテーマに開催を予定しておりますので、お楽しみにお待ちください!
京都産業大学×紀伊國屋書店 連続講座<シリーズ:京都文化学の現在(いま)>
第1回「祇園祭山鉾の復興2022年-鷹山の復興を通して判明した山鉾の変化-」
一般に、中世以来、大きな変化もなく伝承されてきたと思われている祇園祭の山鉾も、実のところは時代あわせて少しずつマイナーチェンジをしてきました。そのマイナーチェンジにフォーカスしてみると、祇園祭を通して日本の祭礼文化のもう一つの面が浮かび上がってきます。今回は2022年に、約200年ぶりに復興した鷹山の設計調査から浮かび上がった、祇園祭の曳山の形態上の変化、さらには神性化への道を考えてみたいと思います。
日時 | 2025年5月24日(土)18:00~19:30 ※17:30開場 |
---|---|
場所 | 紀伊國屋書店新宿本店 3F アカデミック・ラウンジ (東京都新宿区新宿3-17-7) |
備考 | どなたでもご参加いただけます (申込不要・定員25名・当日先着順) |
スピーカー:村上 忠喜(文化学部京都文化学科 教授)
専門分野は日本民俗学。特に祭礼文化、文化遺産関係を中心に研究、社会活動を行う。祇園祭の山鉾のひとつで2014年に復興した大船鉾、同じく2022年の鷹山の復興に学術サイドから中心的に携わる。共編著に『山・鉾・屋台の祭り研究事典』思文閣出版、2021年他。
- お問い合わせ先
-
京都産業大学 文化学部事務室
〒603-8555 京都市北区上賀茂本山 11号館1階
Tel.075-705-1941
文化学部事務室 窓口取扱時間
月~金曜日:9:00~16:30(13:00~14:00を除く)
土曜日:9:00~12:00
日曜日・祝日:休業につき取扱いいたしません。
※時期により、窓口時間を変更いたしますのでご注意ください。
bunka-jim@star.kyoto-su.ac.jp