2024(令和6)年度 公開講演会(秋季)の開催について

2024.10.08

2024年10月26日(土)、2024(令和6)年度 公開講演会(秋季)を本学神山ホールにて開催します。

本学は、文系・理系合わせて10学部と7つの研究所を有しており、幅広い分野で教員が日々研究活動を行っています。公開講演会は、こうした本学教員の研究成果や研究活動の中から、社会で関心のありそうなテーマを取り上げ、広く一般の方々に発信する場としています。

今回は、「宇宙ビジネスの今日と未来~京都産業大学から宇宙へ~」をタイトルとし、河北 秀世 教授(理学部/神山宇宙科学研究所 所長/神山天文台長)による講演を行います。

開催情報

日時 2024年10月26日(土)14:00~15:00(13:30開場)
会場 京都産業大学 神山ホール
アクセス:交通アクセスキャンパスマップ 
※公共交通機関をご利用ください。来場者用の駐車スペースはございません。
内容

★講演「宇宙ビジネスの今日と未来~京都産業大学から宇宙へ~
講師:河北 秀世(理学部 教授/神山宇宙科学研究所長/神山天文台長)

昨今、民間企業によるロケット開発・打ち上げに始まり、超小型の衛星開発や通信サービス、さまざまな衛星データ利活用や宇宙探査への参入など、宇宙空間のビジネス利用が急速に進んでいます。民間が参入した宇宙ビジネスの時代がやってきました。発展をとげる宇宙産業の現状と将来についてご紹介し、京都産業大学での取り組みなどもお話しします。
開催方法 対面
★入場無料・入退場自由
申込 申込不要
当日会場へお越しください
対象 広く一般の方を対象としています(年齢等は定めていません)。
備考

講師・登壇者紹介

河北 秀世(かわきた ひでよ)
理学部 教授/神山宇宙科学研究所長/神山天文台長

大阪府出身。京都大学で情報工学を学んだ後、電機メーカーに就職。余暇で研究を始める。その後、群馬県立ぐんま天文台、京都産業大学 理学部講師などを経て、現職。主要研究テーマは、彗星物質から探る太陽系の起源、新星爆発における分子・固体微粒子形成など。太陽系を含む星・惑星系の起源について、化学進化という観点から研究を行っている。ゼルドビッチ賞(2004年)、第一回地球惑星科学振興西田賞(2015年)などを受賞。

お問い合わせ先
京都産業大学 研究機構(研究推進センター)
窓口取扱時間:月曜日~金曜日9:00~16:30
Tel.075-705-3255 Email. ksu-kenkyusuishin@star.kyoto-su.ac.jp
PAGE TOP