京都産業大学大学院京都文化学研究科
開設記念シンポジウム「祇園に生きる-花街の文化ー」
2018.09.28
京都産業大学大学院京都文化学研究科開設記念シンポジウム開催のご案内
日本の“おもてなし文化”の頂点、花街。京都には有名な花街がいくつも存在します。なかでも祇園は、花街の代名詞として、そのまま世界で通用するほど、よく知られた花街です。そこには、おもてなしの心を大切に受け継ぎ、日々、修練をおこたらず、伝統の技芸を守り伝えながら、しきたりの中で暮らす女たちがいます。
京都産業大学では、2019年4月の大学院京都文化学研究科の開設にあたり、「花街の文化」をテーマとするシンポジウムを開催します。
どなたでも参加できますので、ぜひご参加ください。
日時 | 2018年10月20日(土)13:30~16:30 ※開場13:00 |
---|---|
会場 | 京都産業大学 むすびわざ館ホール
|
入場料 | 無料 要申込 |
申込 | 申込締切:2018年10月17日(水) |
主催 | 京都産業大学文化学部 |
共催 | 京都産業大学日本文化研究所 |
後援 | 京都府、京都市、京都新聞、京都商工会議所 |
シンポジウムの受付は終了いたしました。
シンポジウムに関するお問い合わせは、メールまたは電話にてお願いいたします。
なお、シンポジウム当日のお問い合わせには応じかねますので、ご了承ください。
文化学部事務室
メール:bunka-event@star.kyoto-su.ac.jp
Tel:075-705-1941
シンポジウムに関するお問い合わせは、メールまたは電話にてお願いいたします。
なお、シンポジウム当日のお問い合わせには応じかねますので、ご了承ください。
文化学部事務室
メール:bunka-event@star.kyoto-su.ac.jp
Tel:075-705-1941
京都文化学研究科開設記念シンポジウム 「祇園に生きる -花街の文化ー」
第一部 基調講演

岡田 万里子氏
「伝承の場としての祇園」
桜美林大学人文学系准教授、著書に『日本舞踊曲集成②京舞・上方舞編』、
『京舞井上流の誕生』(サントリー学芸賞) 他
「伝承の場としての祇園」
桜美林大学人文学系准教授、著書に『日本舞踊曲集成②京舞・上方舞編』、
『京舞井上流の誕生』(サントリー学芸賞) 他

坂田 憲治氏
「祇園祭と祇園町」
京都産業大学文化学部講師、日本文化研究所上席特別客員研究員、
祇園甲部 お茶屋「美の八重」主人
「祇園祭と祇園町」
京都産業大学文化学部講師、日本文化研究所上席特別客員研究員、
祇園甲部 お茶屋「美の八重」主人
第二部 京舞披露「黒髪」

豆まるさん
第三部 パネルトーク「百歳の芸妓 冨菊さんを囲んで」
パネリスト
冨菊さん
芳豆さん
豆まるさん
坂田 憲治氏
コーディネーター
小林 一彦(京都産業大学文化学部教授)

冨菊さん

芳豆さん