過去の紀要

第23巻

講演
フランスの反アメリカニズム:歴史的な展開 フィリップ・ロジェ (1)
論文
イタリアの反アメリカニズム:国民意識の問題として ヴルピッタ・ロマノ (35)
帝国支配のかたち:現代アメリカと大英帝国 木村 雅昭 (105)
ハート/ネグリの『帝国』とアメリカニズム 植村 和秀 (129)
トーマス・マンとアメリカ 髙山 秀三 (143)
研究ノート
現代ロシアにおける反アメリカニズム:A.パナーリンのグローバリズム批判をめぐって 広岡 正久 (165)
現代ドイツにおけるアメリカニズムの受容:カール・ハインツ・ボーラーによるドイツ政治文化批評 川合 全弘 (181)
慣習国際人道法を巡る米国と赤十字国際委員会との解釈の対立 岩 本誠吾 (197)
資料
戦争の道徳的正当化に関する期待はずれの対話 M. フーブリヒト (217)

第22巻

特集:京都産業大学世界問題研究所主催 京都産業大学創立40周年記念シンポジウム 「アメリカニズムとヨーロッパ:西洋文明の岐路と東アジアの将来」

挨拶
所長挨拶 ヴルピッタ・ロマノ (3)
学長挨拶 坂井 東洋男 (5)
講演
アメリカニズムとヨーロッパ:西洋の分裂と東アジアの未来 ハウケ・ブルンクホルスト (7)
アメリカニズムと反アメリカニズム:ヨーロッパの立場 マッシモ・フィニ (27)
閉会の言葉 M. フーブリヒト (43)
パネル・ディスカッション
世界市場におけるアメリカニズム ブラッドリー・K・エドミスター (47)
「共通価値観」から「東アジア共通価値観」へ 朱 建栄 (55)
2つの報告を聞いて 三島 憲一 (59)
韓国ならびに東アジアからの視点 宋 錫源 (65)
アメリカ主導のグローバリゼーションにおけるヨーロッパと東アジアの存在価値 セーサー・デ・プラード・イェペス (68)
宗教国家アメリカの欧州観 波津 博明 (74)
コメントに対する講演者の回答   (81)
パネル・ディスカッション   (87)
所長あとがき
シンポジウムを省みて ヴルピッタ・ロマノ (113)

第21巻

論文
「ドイツ」概念のヨーロッパ的変容:「ヨーロッパ人」の参政権問題との関連から 植村 和秀 (1)
日中米<三角関係>の歴史政治学的考察(1) 溝部 英章 (19)
日米知協定の見直し交渉過程覚書:公務外犯罪における米兵容疑者の身柄引き渡しを巡って 岩本 誠吾 (43)
ライシテは破綻したのか? 中谷 真憲 (57)
韓国の反米主義の起源と決定要因に関する考察 朴 勝俊 (71)
ドーマス・マン『非政治的人間の考察』における東方とアメリカ 髙山 秀三 (81)
全仏教の伝統からみた京都学派:禅の十牛図から京都学派の「場所論」へ 森 哲郎 (105)
翻訳
カスパール・ルネ・グレゴリィ(エルンスト・ユンガー著) 川合 全弘 (123)
民主的法治国家:矛盾し合う原理のパラドックスな結合? M.フーブリヒト (141)
懸賞論文
国際貢献と日本の役割 佐々木 耕 (155)

第20巻

巻頭言 須藤 眞志 (1)
特別寄稿
国際紛争と国連の役割 明石 康 (5)
論文
合衆国憲法修正箇条とジムクロウ法 吉田 義法 (27)
グラスノスチ政策と政治的対立の発現 河原地 英武 (53)
二つのポーランド:イェドバブネからEUまで 松川 克彦 (69)
国際社会における人権と安全保障 田中 義晧 (77)
イラク戦争と国際法 丸山 珠里 (85)
2002年夏にとられた北朝鮮経済の新たな措置 後藤 富士男 (89)
米国テロ事件以後の世界 須藤 眞志 (97)
研究ノート
イスラエルにおけるパレスチナ系住民の地位 北澤 義之 (105)
中国の人権:国権がなお最優先 小島 朋之 (119)

第19巻(2000)

論文
文明論と日本:シュペングラーとトインビー 間宮 茂樹 (1)
平泉澄の不惑について 植村 和秀 (50)
バーサルヴァジュニャによる唯識学派の認識対象非実在論批判 山上 證道 (85)
京都学派の「歴史哲学」:『世界史の理論』における思索共同 森 哲郎 (162)
研究ノート
イブン・アージュッルーム(14世紀)の文法書について 山本 啓二 (99)
あとがき   (163)
世界問題研究所刊行 紀要および所報 総目録    

第18巻(1999)

論文
無についての一考察:ハイデッガー『形而上とは何か』を中心に 中山 一萱 (1)
The Political Climate, Politics, and Statesmen in Japan 間宮 茂樹 (27)
バーサルヴァジュニャによる仏教唯識学派の多様・不二論批判 山上 證道 (55)
中国のWTO加盟と外資直接投資 八木 三木男 (66)
シェリングの『自由論』における「自由」の表現性と「無底」 森 哲郎 (114)

第17巻(1998:特集号)新世紀への期待と逡巡:アジアの国際的課題

論文
国際政治の理論を考える:意志政治論再考 間宮 茂樹 (1)
文化の未来:われわれは21世紀世代に何が残せるか 水田 和生 (50)
中国のFDI政策 八木 三木男 (86)
反目と融和:インド亜大陸におけるヒンドゥー教徒イスラーム教の交流 山上 證道 (123)
東亜に於けるグローバリゼーションとリージョナリゼーション ロマノ・ヴルピッタ (146)
現代世界における『十牛図』の可能性:<アジアの国際的課題>としての「行」の創造的継承 森 哲郎 (220)

特別号(1998)特定共同研究「世界秩序の転形期における国民国家:比較政治学的考察」

謝辞 小平 修  
序論
比較政治学的考察のための序論 小平 修 (1)
日本
国民国家・日本の世紀末危機 溝部 英章 (9)
日本における国民国家の変容 アリステア・D・
スウェール
(37)
中国
中華民国期の「国民国家」思想 楊天石 (83)
中国における諸民族統合の課題:辛亥革命期の論争を中心に 江田 憲治 (101)
インド
インドにおける地域主義:その過去と現在 木村 雅昭 (131)
国民国家に関する日印学生意識の比較分析 小平 修 (155)
ロシア
ウクライナと西欧 オリガ・アレクサンドローヴァ (189)
ロシアにおける国家と民族:歴史的、政治文化的考察 廣岡 正久 (215)
ロシア連邦における諸民族のロシア語化 北上 光志 (241)
新しいロシアのアイデンティティ コンスタンチン・サルキソフ (273)
ドイツ
ドイツ戦後政治に対する右からの批判:アルミン・モーラーの政治評論 川合 全弘 (303)
世界秩序の転形期における国民国家:ドイツの場合 ヘルムート・クヴァーリチュ (339)
ヨーロッパのエスノ・ナショナリズム;災厄か統合の必須条件か? ゲルハルト・ジーモン (389)
「ネイション」への問いとその実践的意義:学問、ヴィッセンシャフト、公共性 植村 和秀 (403)
ゲオルギー・ゲオルギエヴィチ・スヴィリドフ氏の逝去を悼む 廣岡 正久 (429)
執筆者紹介    

第16巻(1998)

論文
古代教会典礼の視点から見た殉教者崇拝 佐藤 吉昭 (1)
西田哲学における宗教と自己 中山 一萱 (27)
現代政治家論 間宮 茂樹 (50)
Nyayabhusanaの研究(13) : 疑い(samsaya)の考察 山上 證道 (123)
制度派経済学によるラテンアメリカ研究 八木 三木男 (159)

第15巻(1996)

論文
『東アジア経済の奇跡』のア持続可能性 八木 三木男 (1)
Nyayabhusanaの研究(12):著作の目的・意義をめぐって 山上 證道 (27)
西谷啓治における<宗教と現代世界> 森 哲郎 (136)
研究ノート
文化的パラダイムシフト:グローバルカルチャー:理論のための研究ノート 水田 和生 (48)

第14巻(1994・1995)

論文
古代教会殉教研究の方法論的史観をめぐって:
Dorothea Wendebourgの古代キリスト教殉教研究の検討
佐藤 吉昭 (1)
哲学の宗教的自覚について 中山 一萱 (35)
現代日本外交論 間宮 茂樹 (58)
シェリングの『世代』における世界経験について 森 哲郎 (80)
古代インドの原子論 山上 證道 (111)
「コー円卓会議・企業行動の指針」にみる“共生”と日本的経営への期待と逡巡 堀内 俊洋 (136)

第13巻(1993)

論文
キプリアヌスにおける聖餐論の展開
古代キリスト教における初期カトリシズムの成立をめぐって(3):
教義史上でのキプリアヌスの聖餐論の果たした意義と役割
佐藤 吉昭 (1)
2財3要素の生産構造 寺町 信雄 (37)
変容する日本文化のアイデンティティ:
野球とベースボールの関係からみて その1
水田(吉田) 和生  
資料紹介
大正・昭和の「大礼の要旨」 所 功 (122)

第12巻(1992)

論文
安全保障政策——20世紀から21世紀にかけて——“孫子”再読 間宮 茂樹 (1)
キプリアヌスにおける聖餐論の展開
古代キリスト教における初期カトリシズムの成立をめぐって(2)
——教義史上での書簡63の歴史的背景と思想を中心に——
佐藤 吉昭 (43)
西田哲学における「宗教」の問題——禅と哲学—— 森 哲郎 (92)
松岡明義稿『禁秘抄講義按』 所 功 (160)

第11巻(1990-1991)

論文
パラダイムシフト 水田 和生 (1)
ヨーロッパの観念の追求(その四) ロマノ・ヴルピッタ (26)
純粋経験の世界 森 哲郎 (189)
研究ノート
『サントスの御作業』と『ヒイデスの導師』の翻訳原典をめぐって 佐藤 吉昭 (54)
資料
明治大嘗祭記録(辛未大嘗会雑記) 所 功 (260)

第10巻(1989)

論文
変革期の国際政治と日本の安全保障 間宮 茂樹 (1)
ヨーロッパの理念の追求(その三) ヴルピッタ・ロマノ (18)
積立方式と賦課方式の計算モデル 寺町 信雄 (42)
キプリアヌスにおける聖餐論の展開
——古代キリスト教における初期カトリシズムの
成立をめぐって(1)——
佐藤 吉昭 (58)
日本文化:日常生活の構造に関する考察(2) 水田(吉田)和生 (86)
高御座の伝来と絵図 所 功 (384)
研究ノート
生存曲線についての一考察 坂本 吉之 (327)

第9巻(1988)

論文
人口高齢化における公的年金の世代間所得移転 寺町 信雄 (1)
政治的現実主義の再構築をめざして
——意志政治論の理論的背景——
間宮 茂樹 (40)
ヨーロッパの理念の追求(その二) ヴルピッタ・ロマノ (72)
社会理論の諸問題(3) M. フーブリヒト (91)
日本文化:日常生活の構造に関する考察 水田(吉田)和生 (146)
賀茂百樹講義『登極令大要』の紹介 所 功 (372)
研究ノート
紀要第8巻「補論」の修正と付加 佐藤 吉昭 (102)

第8巻(1987)

論文
所得分配政策とマレーシア経済——CGEモデル分析 阿部 茂行 (1)
権力政治と戦後の米ソ関係 間宮 茂樹 (32)
女性・男性・子供・家族
——日本文化の視点から
水田(吉田)和生 (52)
「殉教」日本キリシタンから古代キリスト教へ——(6)
補論 イエズス会・バロック演劇で上演された「日本殉教者劇」
佐藤 吉昭 (84)
年号の選定方法 所 功 (258)
研究ノート
湯浅年子博士のこと 坂本 吉之 (188)

第7巻(1986)

論文
ヨーロッパはどこへ行く?(2) 大島 康正 (1)
ヨーロッパの理念の追求(その1) ロマノ・ヴルピッタ (29)
青少年の善行と非行 水田(吉田)和生 (47)
社会理論の諸問題(二)
——社会的正義と手続倫理——
マンフレッド・フーブリヒト (64)
「殉教」——日本キリシタンから古代キリスト教へ——(5)
アンティオキアのイグナティオスの殉教思想(その3)
佐藤 吉昭 (79)
『春玉秘抄』の残巻と逸文 所 功 (158)

第6巻(1985)

論文
社会理論の諸問題(一) マンフレッド・フーブリヒト (1)
意志政治論より見た近代国際政治史(1) 間宮 茂樹 (25)
太平洋時代——「歴史の軸」は動く 吉田 和生 (67)
「殉教」——日本キリシタンから古代キリスト教へ——(4)
アンティオキアのイグナティオスの殉教思想(その2)
佐藤 吉昭 (100)
共同研究についての一考察 坂本 吉之 (158)
『江家次第』の古写本と逸文 所 功 (218)
研究ノート
ローマで開催された戦間時代のイタリア経済展 ロマノ・ヴルピッタ (170)

第5巻(1984)

論文
「殉教」——日本キリシタンから古代キリスト教へ——(3)
アンティオキアのイグナティオスの殉教思想(その1)
佐藤 吉昭 (1)
フェーズ展開の歴史的・構造的要因 岩田 静治 (61)
アメリカ大衆文化の研究 吉田 和生 (118)
イタリアの政治界の二極制度の崩壊 ヴルピッタ・ロマノ (180)
国際政治思想史と理論について(下) 間宮 茂樹 (191)
ヨーロッパはどこへ行く?(1) 大島 康正 (204)
中原家流年中行事書の成立 所 功 (280)

第4巻(1983)

論文
「殉教」——日本キリシタンから
古代キリスト教へ——(2)再論
佐藤 吉昭 (1)
組織フェーズ展開の構図 岩田 静治 (62)
年始の時期と行事・覚書 所 功 (133)
保田與重郎とミルチャ・エリアーデ
——東西に於ける永遠回帰の神話論——
ヴルピッタ・ロマノ (153)
文化の理解とその理解度は計られるか 吉田 和生 (183)
国際政治思想史と理論について(上) 間宮 茂樹 (211)
研究ノート
エネルギーとエクセルギー 坂本 吉之 (199)

第3巻(1982)

論文
位相転換期にみられる死と再生の現象 岩田 静治 (5)
「殉教」——日本キリシタンから
古代キリスト教へ——(1)
佐藤 吉昭 (59)
深層文化研究——柿本人麻呂の世界—— 吉田 和生 (120)
日本の繁栄と世界 ヴルピッタ・ロマノ (465)
近代史における戦争形態の歴史的変遷 間宮 茂樹 (494)

第2巻(1981)

論文
三サイクル生成仮説
——日米産業社会構造の変化と方向性——
岩田 静治 (5)
西欧キリスト教のラテン的特質
——日本における神仏習合との比較研究試論——
佐藤 吉昭 (52)
異文化間コミュニケーション——ことばの壁—— 吉田 和生 (126)
歴史哲学の若干の問題 大島 康正 (187)
研究ノート
擬声、擬態語の風土 坂本 吉之 (202)

第1巻(1980)

論文
Survival Game——生存のためのゲーム—— 岩田 静治 (7)
西洋文明の危機と日本 ヴルピッタ・ロマノ (51)
日本人の自然意識——東西自然観の比較研究試論—— 佐藤 吉昭 (99)
諸科学の相互批判への試論(Ⅱ)
——大同盟の崩壊と核軍拡競争の勃発——
曽我見 郁夫 (149)
文学と社会——Incident at Vichyを中心として—— 辻 久也 (182)
新国際秩序・技術開発・人間主義 湯川 攝子 (198)
太平洋時代への挑戦——「太平洋大学」設立のために—— 吉田 和生 (222)
研究ノート
Caltechでの1年 能田 成 (274)
PAGE TOP