2022(令和4)年度の授業及び施設利用等について(第3報)
2022.05.16
課外活動における退構時限に関して追記しました。
(4. キャンパスへの入構)
1. 活動指針レベル
「京都産業大学の新型コロナウイルス感染症に対する活動指針」で規定している活動指針レベルを、3月23日(水)付で「2」から「1」に変更します。
※活動指針レベルの判定については、学生の皆さんの安全を最優先し、国内の緊急事態宣言の発令状況、近隣府県の状況、京都市内の状況に加え、政府等 からの各種要請、社会情勢、他大学の状況等も考慮のうえ、京都産業大学新型コロナウイルス感染症対策本部において総合的に判断しています。
2. 京都産業大学の新型コロナウイルス感染症に対する活動指針【2021年7月13日改定】(PDF)
3. 新型コロナウイルス感染拡大予防のためのガイドライン【第4版】(PDF)
本ガイドラインに基づいて「新しい生活様式」を積極的に実践し、感染症対策の取組を講じています。なお、政府等による各種要請や社会情勢に合わせて、今後も随時更新します。
4. キャンパスへの入構【更新】
本学学生の入構を可能とします。なお、感染防止対策を順守してください。
当面は20時までに退講するものとします。
ただし、課外活動における退講時限については、別途、学生部から各課外活動団体へ通知しているとおりとします。
自宅で検温し、健康状態をチェックしてから大学に向かってください。
キャンパスへの入構に際し公共交通機関を利用する場合には、可能な限り混雑する時間帯を避ける、時間に余裕をもって行動する等、感染予防に努めてください。
大学に入構する際は、不織布マスクを正しく着用するようお願いします。
5. 授業
- 原則、対面授業とします。ただし、履修者の多い科目等、一部の科目は遠隔授業とします。
- 春学期の授業の開始は4月7日、秋学期の授業の開始は9月19日です。詳しくは「学年暦(2022年度)」を確認してください。
- 来日できない留学生、持病がある等感染した場合に重症化するリスクが高いなどの理由で、キャンパスでの対面授業が受講できない学生は、所属の学部事務室にご相談ください。
- 遠隔授業を受講するための環境(パソコン、ネットワーク環境等)を、引き続き確保するようにしてください。
- 教科書については、紀伊國屋書店販売ウェブサイトから購入することができます。購入する際には、販売期間、注文日と納品日などを事前に確認してください。
- 春学期申込期間:2022(令和4)年3月28日10:00~4月15日 23:59
- 申込サイト:紀伊國屋書店 教科書販売(Ascella)サイト MyKiTS(マイキッツ)
- 受取方法:宅配又は学内紀伊國屋書店(雄飛館1階ブックセンターAscella 特設会場)にて受け取り
- その他:秋学期申込期間については、9月中旬を予定しています。あらためてお知らせします。
6. 定期試験
詳細については、シラバス(講義要項)で確認してください。
7. 自習室
8. 課外活動
9. 図書館、情報処理教室、ラーニングコモンズ・グローバルコモンズ・スチューデントコモンズ
図書館
開館日・時間 | 「図書館」webページにあるライブラリーカレンダーで確認してください。 |
---|---|
利用時間 | 制限なし |
利用サービス | 貸出・返却・閲覧(450席)・休憩室 |
利用人数 | 収容人数の50%を目途とします。混雑時には入館制限を行います。 |
閉室施設 | グループ視聴覚室は利用できません。 |
その他 | 図書館資料の貸出郵送サービスは、「対面授業配慮願」が承認された方に限定して実施します。 |
情報処理教室
教室 | 5号館、10号館、11号館、12号館,サギタリウス館の情報処理教室 |
---|---|
開室日・時間 | 「コンピュータ環境の使い方」webページにある情報処理教室 開室カレンダーで確認してください。 |
利用人数 | 概ね1mの間隔を保ち通常時より座席数を制限します。 |
その他 | 授業利用がある場合は自習利用できません。 |
教室 | 図書館パソコン室 |
---|---|
開室日・時間 | 「コンピュータ環境の使い方」webページにある情報処理教室 開室カレンダーで確認してください。 |
利用人数 | 概ね1mの間隔を保ち通常時より座席数を制限します。 |
その他 | 授業利用がある場合は自習利用できません。 |
ラーニングコモンズ
開室日・時間 | 「ラーニングコモンズ」webページにあるカレンダーで確認してください。 |
---|---|
利用可能スペース | 3階スペース(2階スペースは食堂営業時間を除く) |
利用方法 | 先着順 |
利用時間 | 3時間(午前午後の入替制とします。1日複数回利用可) |
利用人数 | 80名を上限とします。混雑時には入室制限を行います。 |
その他 | PC貸出を行います。 ・グループ学習が可能です。 ・授業によるスペース予約を受け付けます。 |
グローバルコモンズ
開室日・時間 | 「グローバルコモンズ」webページにあるカレンダーを確認してください。 |
---|---|
利用方法 | 先着順 |
利用時間 | 3時間 |
利用人数 | 80名を上限とします。混雑時には入室制限を行います。 |
その他 | PC、ICT機器の貸出を行います。 |
スチューデントコモンズ
開室日・時間 | 平日(月~金):8:00~18:30 ※一斉休業中は閉館 |
---|---|
利用方法 | 先着順 |
利用時間 | 3時間 |
利用人数 | 26名を上限とします。 |
10. 学生食堂、売店
11. 学生生活
新型コロナウイルスが、いつ、どこで感染し、他人に感染させるかわからないウイルスであることを認識し、京都産業大学の学生としての自覚と誇りを持ち、「新しい生活様式」を積極的に実践してください。
懇親会(飲み会、コンパ)等への参加や人が集まる場所への外出等については、引き続き、自粛を要請します。自らの責任ある行動が自身を、そして大事な人の命を守ることにつながることを忘れないでください。
なお、新型コロナウイルス感染症の場合や、濃厚接触者となり、検査や自宅待機の対象となった場合は、新型コロナウイルス感染症に関する報告フォームで連絡してください。
12. 接触確認アプリ「COCOA」
スマートフォンに接触確認アプリ「COCOA」(厚生労働省)をインストールしてください。
13.その他
総合体育館トレーニングルームの一般利用はできません。
14. ガイドラインに基づく感染症対策の取組(一例)
(1)基本的な項目
- 大学に入構する前に自宅で検温し、健康状態のチェックをお願いします。
- 大学に入構する際は、マスク(不織布製を推奨)の着用をお願いします。
- 大学に入構する者に対しサーマルカメラ等で検温を行い、必要に応じて入構を制限します。
- 各施設の入口全てに消毒液を配置していますので、入館時には各自手や指の消毒をお願いします。
- 各施設においては、必要に応じて混雑時の入館・入室制限を行います。
- 窓口には、消毒液、飛沫感染防止パネル等を設置し、職員はマスクまたはフェイスシールドを着用の上、ソーシャルディスタンスを確保して対応します。
(2)授業運営
- 「3密」を避けるため、対面授業と遠隔授業を併用して実施します。
- 対面授業は、概ね1m以上間隔またはそれに相当する措置を講じた教室で実施します。
- 対面授業の実施にあたり、教員は、マスクまたはフェイスシールドを着用します。
- 対面授業の実施にあたり、各教室の利用者は、教室の窓、扉を常時または一定の時間間隔で開放し、換気を行います。
- 対面授業の実施にあたり、各教室の利用者は、使用した教室のドアノブ、教卓、スイッチ、マイク、実験機器等を、使用後に消毒液や除菌シートにより拭き取り作業を行います。
(3)図書館
- 使用できる机・椅子を制限する等により、座席の間隔を確保します。
- 図書資料の郵送サービスは、利用者を限定して実施します。
- 利用者は、使用した机、椅子等を使用後に除菌シートにより拭き取り作業を行います。
(4)情報処理教室
- 概ね1mの座席間隔を確保します。
- 利用者は、パソコンやプリンター等の設備使用前後に手指消毒を行います。
(5)ラーニングコモンズ・グローバルコモンズ・スチューデントコモンズ
- 使用できる机・椅子を制限する等により、座席の間隔を確保します。
- オンラインサービスを併用します。
- 利用者は、使用した机、椅子等を使用後に除菌シートにより拭き取り作業を行います。
(6)厚生施設
学生食堂
- 従業員はマスクまたはフェイスシールドを着用します。
- 使用できる机・椅子を制限する等により、座席に間隔を確保します。
- パーティションを設置し飛沫感染を防止します。
- レジ等に並ぶ場合は、フロアマーカー等により間隔を空けるようにします。
- 利用者の食事中の会話を控えていただくよう周知します。
売店
- 従業員はマスクまたはフェイスシールドを着用します。
- 順番待ちが店外に及ぶ場合は、従業員が間隔を保つように誘導します。
- レジ等に並ぶ場合は、フロアマーカー等により間隔を空けるようにします。
- レジと購買者の間に飛沫感染防止パネル等の仕切りを設置します。
- お問い合わせ先
- 取扱時間 平日:9:00~16:30(13:00~14:00閉室)
①活動指針、ガイドライン、キャンパス入構について
総務部 Tel.075-705-1408
②図書館について
図書館 Tel.075-705-1446
③情報処理教室について
情報センター Tel.075-705-1483
④ラーニングコモンズ・グローバルコモンズ・スチューデントコモンズについて
教育支援研究開発センター Tel.075-708-1729
⑤課外活動、学生食堂、売店について 学生部 Tel.075-705-1432
⑥各種窓口取扱、その他のお問い合せについて
・各種証明書等の発行、修学に関すること
教学センター Tel.075-705-1425
・所属学部事務室 各学部事務室連絡先:お問い合わせを参照
・進路・就職に関すること
進路・就職支援センター Tel.075-705-2945
・学生生活に関すること
学生部 Tel.075-705-1432