求める学生像

本学環の学びは、高等学校での「探究的な学び」に接続しています。「探究心と挑戦心」を持ち、行動していきたい人、すなわち、「社会の発展のために自らの解を探究し、事業を起こすこと、あるいは事業を革新していくことに強い関心を有し、その実現に向けて、他者の協力を得ながら挑戦する姿勢を持つ人」を求めています。

1. 知識・技能

  • 社会の変化や課題に広く関心を持ち、理解するための基礎的知識・技能

2. 思考力・判断力・表現力

  • 論理的に情報を整理し、自らの考えをまとめる思考力
  • 自らを客観視して、改善点や深化点を見定める判断力
  • 他者に向けて自分の考えや計画を伝える表現力

3. 主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ態度

  • 他者の協力を得ながら、自ら行動する主体性
  • 困難や失敗に際しても、挑戦する姿勢

4. 未来志向

  • より良い未来社会を実現することへの関心
  • 事業を起こすことや、事業を継承・発展させていくことへの関心
  • 自分自身の将来像を描く力

具体的には

  • 未来に強い関心があり、多様な人から刺激を受けて、行動していきたい人
  • 社会の諸課題に関心があり、その解決に向けて、行動していきたい人
  • 具体的なビジネスのアイデアを持ち、その実現のための学びを進め、行動していきたい人
  • 家業継承にあたり、新しい事業の可能性を探索して、行動していきたい人

多くの仲間が、すぐそこに。

「共通教育科目」の中に、全学部生を対象とする「アントレプレナー育成プログラム」 を開講。「学部」で学問を深く追究しながら、すでに多くの仲間が活動を始めています。
京都産業大学は「一拠点総合大学」。広大なキャンパスの中で、学部/学環の枠を越えて、起業や事業創造に向けて、多様な仲間が集まり、学生同士の交流・創発・共創が進みます。
本学環の入学定員は30名。だけど、もっと多くの仲間がすぐそこに。


活動拠点

INNOVATION HUB /INNOVATIONラウンジ

4号館「Innovation HUB」にはステージやマイク、スクリーンがあり、いつでもプレゼンテーションができるようになっています。3階「Innovationラウンジ」は、個別に勉強したい、談話したい時に使えるようになっており、起業実践にも使えるキッチンスペースを設置しています。 

学外拠点「町家 学びテラス・西陣」

京都産業大学と社会とをむすぶ学外拠点として、京都・西陣地区に設置。100年を超える歴史があり趣きのある町家に、本学学生・教員だけでなく、他大学の学生や、地域の方、一般の方が集い、語らいが進む中で、新しいアイデアがうみだされています。他大学の学生と大学の枠を超え、新しいビジネスが始まることも。

キャンパス内には、4つの共創拠点「コモンズ」や、3Dプリンター等をそろえる「ファブスペース」など、施設が充実。創発と共創を引き出す仕掛けが満ちています。


PAGE TOP