タンパク質動態研共催「多面的タンパク質動態に関する国際シンポジウム」を開催しました
2025.03.24
2024年9月2日(月)から2024年9月5日(木)、ザ・ルイガンズ(福岡県福岡市東区)において京都産業大学タンパク質動態研究所と学術変革領域研究(A)・マルチファセットプロテインズの共催による「多面的タンパク質動態に関する国際シンポジウム」が開催されました。
タンパク質の誕生から働くべき場所への輸送、立体構造・複合体の形成、そして品質管理まで、タンパク質の細胞内での一生に関わる多面的な動態をテーマとする斬新な会議で、大御所から若手新鋭の研究者、そして関連研究室の学生と、タンパク質研究の様々な分野において最前線で活躍している人たちが福岡の地に集結ました。
海外の著名な研究者8名に加え、山中伸弥先生を含む国内の著名な研究者による招待講演、若手の研究者によるショートトーク、そして関連研究室のメンバーや学生によるポスター発表で、連日盛り上がりました。学生たちにとっては、日頃論文でしか知らなかった海外の研究者の講演を聞き、直接ディスカッション出来たことは、大きな刺激になったことと思います。
この学会の後、2名の招待講演者(Tom A. Rapoport教授、Ramanujan Hegde教授)には、本学まで来ていただき、タンパク質動態研主催で、密度の高いセミナーもしていただきました。
タンパク質の誕生から働くべき場所への輸送、立体構造・複合体の形成、そして品質管理まで、タンパク質の細胞内での一生に関わる多面的な動態をテーマとする斬新な会議で、大御所から若手新鋭の研究者、そして関連研究室の学生と、タンパク質研究の様々な分野において最前線で活躍している人たちが福岡の地に集結ました。
海外の著名な研究者8名に加え、山中伸弥先生を含む国内の著名な研究者による招待講演、若手の研究者によるショートトーク、そして関連研究室のメンバーや学生によるポスター発表で、連日盛り上がりました。学生たちにとっては、日頃論文でしか知らなかった海外の研究者の講演を聞き、直接ディスカッション出来たことは、大きな刺激になったことと思います。
この学会の後、2名の招待講演者(Tom A. Rapoport教授、Ramanujan Hegde教授)には、本学まで来ていただき、タンパク質動態研主催で、密度の高いセミナーもしていただきました。




主催者
遠藤 斗志也(京都産業大学タンパク質動態研究所長)
プログラム
2024 年9 月2 日(月)
- 15:00–15:10: 開会の挨拶(田口英樹)
- 15:10–16:30: Session 1/New concept on protein translocation (遠藤斗志也、Tom A. Rapoport、Ramanujan S. Hegde)
- 16:50–18:00: Session 2/Noncanonical translation (千葉志信、田口英樹、Alexander Mankin)
2024 年9 月3 日(火)
- 9:00–10:20: Session 3/RAN translation (永井義隆、Peter K Todd、Laura PW Ranum)
- 10:40–11:50: Session 4/Hidden proteins (松本有樹修、公募班1 名、Andrea Pauli)
- 13:20–14:50: Session 5/Proteostasis (大隅良典、永田和宏、水島昇、Richard I. Morimoto)
- 15:10–16:20: Session 6/Intrinsically disordered proteins (太田元規、田中元雅、Silvio Tosatto)
- 16:40–17:50: Session 7/Proteomics (松本雅記、稲葉謙次、Paola Picotti)
2024 年9 月4 日(水)
- 9:00–10:10: Session 8/Young investigators_1 (ポスター発表から選出、7名)
- 10:30–11:40: Session 9/Young investigators_2 (ポスター発表から選出、7名)
- 13:00–15:00: ポスター発表
- 15:00–18:30: Excursion
2024 年9 月5 日(木)
- 9:00–10:00: Session 10/Technologies (渡邉力也、公募班2 名)
- 10:20–11:30: Session 11/Translation (稲田利文、公募班1 名、Judith Frydman)
- 11:30–12:00: Comments from invited speakers、閉会の挨拶(田口英樹)