パソコンの画面で天体が楽しめる、電視観望とは?京都産業大学神山天文台で初心者向け実践講座を開催

2024.04.04

京都産業大学神山天文台は、4月13日(土)に2024年度第1回の天文学講座を開催いたします。今回はパソコン等の画面に天体の姿を映し出して楽しむ電視観望について、初心者にもわかりやすく解説いたします。

【本件のポイント】

  • 電視観望とは、天体望遠鏡に接眼レンズの代わりにCMOSカメラ等を取り付け、モニターに天体の姿を映して楽しむ観望方法。リアルタイムで画像処理をするため、肉眼では見えにくい星雲や銀河などを短時間で映し出せたり、街明かりが多い都市部でも気軽に天体写真を撮影できる。また、大型モニターを使えば、同じ天体を多くの人と楽しむことが可能。
    ※光を感じて電気信号に変える半導体光センサーカメラ
  • 今回の講師の村上 将之氏は、全国公開天文台協会等で電視観望について講演を行っている。本講座では、電視観望をこれから始めたい方、または始めてみたけれどもよくわからない方を対象に、デジタル機器を駆使した撮影プロセスのわかりやすい解説を行い、実際に体験もできる。
  • 第1部は室内で座学と実践。第2部は実際の星空で実践予定。月のほか、星雲(オリオン大星雲M42やバラ星雲など)や銀河など、街明かりが多いところでは難しい淡い天体の観望にも挑戦する。

リリース日:2024-04-04

2024年度 第1回 天文学講座「たのしい電視観望」

開催日時 2024年4月13日(土)
第1部 16:00~17:30(受付開始:15:30)
第2部 18:00~21:00(悪天候時は20:00まで)
場所 京都産業大学 神山天文台(京都市北区上賀茂本山)
キャンパスマップ
内容 【第1部】座学と実践Ⅰ
電視観望概要などのレクチャーと画像処理の基礎を室内で実践
【第2部】実践Ⅱ
CMOSカメラ(光を感じて電気信号に変える半導体光センサー付きカメラ)の
調整やフィルターを使用した天体撮影など
定員 第1部と第2部通し:10人(満席)
第1部のみ:60人(空きがある場合は当日参加も可)
申込方法 フォームから事前申し込み
参加料 無料
お問い合わせ先
内容について:京都産業大学 神山天文台
〒603‐8555 京都市北区上賀茂本山
Tel.075-705-3001

取材について:京都産業大学 広報部
Tel.075-705-1411
PAGE TOP