「ウォーキングチャレンジ2023」表彰式&「第12回ヘルシーキャンパスフォーラム」参加
2023.12.27
地球から月まで往復!
本学が加入するヘルシーキャンパス京都ネットワーク(京都府下9大学)主催の「ウォーキングチャレンジ2023」に今年も参加しました。
「ウォーキングチャレンジ2023」は、11月の1カ月間、38団体、4,925人がエントリーして行われ、そのうち、健康の目安である8,000歩/日を達成できた人(グループ参加の人はグループ平均で計算)は、2,172人と過去最多人数でした。
1カ月の合計歩数は10億63万7,417歩となり、移動距離は1歩80㎝の換算で約80万㎞に到達。これは、月までの距離38.4万kmの2倍を超えており、目標となる月までの往復を達成したことになります!
「ウォーキングチャレンジ2023」は、11月の1カ月間、38団体、4,925人がエントリーして行われ、そのうち、健康の目安である8,000歩/日を達成できた人(グループ参加の人はグループ平均で計算)は、2,172人と過去最多人数でした。
1カ月の合計歩数は10億63万7,417歩となり、移動距離は1歩80㎝の換算で約80万㎞に到達。これは、月までの距離38.4万kmの2倍を超えており、目標となる月までの往復を達成したことになります!
全国で5位の好成績!
本学からは、目標としていた400人を上回る合計408人が参加し、229人が平均8,000歩を達成しました。本学参加者の平均歩数は8,560歩で、38団体中の第5位と、昨年度の7位を上回る好成績を収めることができました。
また参加団体のうち、ヘルシーキャンパス京都ネットワークの内の参加者だけでみると、本学からの参加者は2番目に多く、合計歩数は1億477万3,865歩と、最も多い歩数となりました(2位の約7,900万歩を大きく引き離し、1億歩を超えているのは本学だけです!)。
これはヘルシーキャンパス京都ネットワーク参加団体の合計歩数4億1,330万6,743歩の約1/4を本学の参加者が歩いたことになり、今回のチャレンジに大いに貢献したことになります。
また参加団体のうち、ヘルシーキャンパス京都ネットワークの内の参加者だけでみると、本学からの参加者は2番目に多く、合計歩数は1億477万3,865歩と、最も多い歩数となりました(2位の約7,900万歩を大きく引き離し、1億歩を超えているのは本学だけです!)。
これはヘルシーキャンパス京都ネットワーク参加団体の合計歩数4億1,330万6,743歩の約1/4を本学の参加者が歩いたことになり、今回のチャレンジに大いに貢献したことになります。
「ウォーキングチャレンジ2023」学内表彰式
「ウォーキングチャレンジ2023」学内表彰式を12月21日(木)、真理館2階スチューデントコモンズで開催し、一日の平均歩数上位10位までのグループと、5位までの個人(学生・教職員)に表彰状と賞品を授与しました。
表彰された皆さんからは、「今年はこれにかけていました」「朝早く起きるのが大変でしたが頑張りました」「賀茂川の魅力に気付くことができました」等のコメントがありました。
表彰式の最後に、東 あかね・保健管理センター所長から「皆さんが手に入れたものは『健康』です。ぜひ、これからも継続してください」と参加者へメッセージが送られました。
表彰された皆さんからは、「今年はこれにかけていました」「朝早く起きるのが大変でしたが頑張りました」「賀茂川の魅力に気付くことができました」等のコメントがありました。
表彰式の最後に、東 あかね・保健管理センター所長から「皆さんが手に入れたものは『健康』です。ぜひ、これからも継続してください」と参加者へメッセージが送られました。







京都産業大学 上位入賞者
グループの部
順位 | グループ名 | グループ平均歩数 |
---|---|---|
1位 | ペンギンの仲間たち | 24,182 歩 |
2位 | 上海ピーチ | 21,168 歩 |
3位 | TONTA | 18,798 歩 |
4位 | ワタナベタツヤ | 17,240 歩 |
5位 | 研究機構チーム | 17,110 歩 |
6位 | 池田城 | 15,737 歩 |
7位 | シラタリウス | 15,255 歩 |
8位 | Team K | 12,470 歩 |
9位 | KSU | 12,104 歩 |
10位 | 徒歩 | 12,039 歩 |
個人の部(学生)
順位 | ニックネーム | 1日平均歩数 |
---|---|---|
1位 | 信濃大町 | 35,063 歩 |
2位 | 遊人アンリ | 16,407 歩 |
3位 | 坂本理徳 | 15,420 歩 |
4位 | きーちゃん | 14,761 歩 |
5位 | いしかわさき | 14,699 歩 |
個人の部(教職員)
順位 | ニックネーム | 1日平均歩数 |
---|---|---|
1位 | 守屋亭狂授 | 27,680 歩 |
2位 | トゥカモト | 22,920 歩 |
3位 | りんどう | 21,083 歩 |
4位 | Rain | 15,267 歩 |
5位 | 北尾 | 14,160 歩 |
第12回ヘルシーキャンパスフォーラムで報告&学生の活動報告
12月17日(日)、立命館大学・衣笠キャンパスで開催された「第12回ヘルシーキャンパスフォーラム」で、東所長が「ヘルシーキャンパス進捗報告」を、サギタリウス・チャレンジ採択団体「Foodies」が「学生の健康づくり活動報告」で報告をしました。
東所長は、本学が2023年度から展開している「ヘルシーキャンパス事業」について、これまでに実施してきた「新入生対象 春ウォーキング」「食環境改善(野菜)」「感染予防(意識調査、子宮頸がん予防の啓発)」等の内容を交えて報告されました。
「Foodies」の代表学生は、「本当の意味の『毎日みんなが食に困らない』学生生活を目指して」と題して、世界的な飢餓やフードロスの問題からアンケートを実施し、今の学生が『食』の優先順位が低いことが分かったこと、そこで、朝食配布やフードドライブ、SNSでのレシピ紹介等、食に対する意識を根本から変えるために実施した活動について報告しました。
保健管理センターは、今後も学生・教職員の生涯にわたる心身の健康増進と疾病予防を支援していきます。
- お問い合わせ先
-
京都産業大学 保健管理センター
〒603‐8555 京都市北区上賀茂本山
雄飛館4F
Tel.075-705-1511
月~金曜日:8:45~16:30(13:00~14:00を除く)
hoken-center@star.kyoto-su.ac.jp
- #キャンパスフラッシュ
- #学生の活動
- #在学生
- #受験生
- #ヘルシーキャンパス