京都産業大学×京都市北区役所「健康長寿のまち・北区」次世代ヘルスケア事業 旭丘中学校ワークショップを開催
2017.12.06
12月6日、京都市旭丘中学校で中学生を対象とした思春期における栄養摂取の重要性について学ぶワークショップを開催しました。
このワークショップは、京都産業大学 現代社会学部 健康スポーツ社会学科と京都市北区役所との連携事業「健康長寿のまち・北区」の取組として、北区内の中学生を対象に、健康の維持・増進のための知識・情報の提供と、健康的な生活リズムについて考える機会を創出することを目的にスタートした 「次世代ヘルスケア事業」の一環で実施したものです。
当日は、「食と健康 ~生涯をとおして健康でいるために~」をテーマに、現代社会学部 吉岡 美子 教授による講義、現代社会学部 健康スポーツ社会学科の学生たちによる研究発表、学生ファシリテータが主導する体験型ワークショップの3部構成で行われ、旭丘中学校の生徒たちは思春期における食生活の重要性や理想的な献立作りを学びました。
吉岡 教授は、「ヒト」の一生において急速な成長がみられる「発育急進期」にある中学生は、もっともエネルギーを必要とする時期であり、1日の食事の中でも思春期の健全な肉体の育成にとって「朝食」はとても重要であると考えられているが、近年、朝食を疎かにする傾向にあると中高生の「朝食」に関する実態を説明されました。
今回のワークショップを開催するにあたり、事前に生徒からヒアリングした「朝食に関するアンケート」からも、朝食を食べないなどの欠食や炭水化物ばかりを摂取するといった偏食、本来必要なエネルギー量が摂取されていないなどの現状がうかがわれると解説されました。吉岡教授は、朝食を食べる意義について詳しく説明し、生徒たちに「自分らしい食生活を実現し、健やかな食文化の担い手になって欲しい」とメッセージを送りました。
学生による発表では、食育SATシステム(ICチップ内蔵の食品サンプルを機械に載せ、瞬時に栄養価を計算、食事バランスを5段階でわかりやすく評価する体験型栄養教育システム)を利用して、「ごはんだけ」、「パンだけ」といった食事パターンの栄養バランス評価や、ごはん、パンを主食にした評価の高い理想的な献立作りについて学びました。
ワークショップでは、班ごとに実物大の料理の写真と栄養素などが記された「料理カード」を使用して、学生らのアドバイスを参考に、主食、主菜、副菜、補助食などを組み合わせ、カロリーを計算しながらそれぞれの理想の朝食の献立作りに挑戦しました。また、理想的な献立を作成した班の代表者は、作成した献立のポイントなどを発表し、学生ファシリテータが各班の献立の評価ポイントなどを解説しました。
終了後、生徒からは「いつも朝はパンしか食べていなかったけど、今日たくさん勉強してしっかり食べることの大切さを学んだ。明日からは、組み合わせも考えて食べられるようにしたい」、「すぐにたくさんの朝食をとることは難しいと聞いたので、少しずつでも健康的な朝食をとれるようにしていきたい」、「今日習ったことを活かし、自分でも作れるものから料理して体のバランスを整えていきたいと思う」などの感想がよせられました。
このワークショップは、京都産業大学 現代社会学部 健康スポーツ社会学科と京都市北区役所との連携事業「健康長寿のまち・北区」の取組として、北区内の中学生を対象に、健康の維持・増進のための知識・情報の提供と、健康的な生活リズムについて考える機会を創出することを目的にスタートした 「次世代ヘルスケア事業」の一環で実施したものです。
当日は、「食と健康 ~生涯をとおして健康でいるために~」をテーマに、現代社会学部 吉岡 美子 教授による講義、現代社会学部 健康スポーツ社会学科の学生たちによる研究発表、学生ファシリテータが主導する体験型ワークショップの3部構成で行われ、旭丘中学校の生徒たちは思春期における食生活の重要性や理想的な献立作りを学びました。
吉岡 教授は、「ヒト」の一生において急速な成長がみられる「発育急進期」にある中学生は、もっともエネルギーを必要とする時期であり、1日の食事の中でも思春期の健全な肉体の育成にとって「朝食」はとても重要であると考えられているが、近年、朝食を疎かにする傾向にあると中高生の「朝食」に関する実態を説明されました。
今回のワークショップを開催するにあたり、事前に生徒からヒアリングした「朝食に関するアンケート」からも、朝食を食べないなどの欠食や炭水化物ばかりを摂取するといった偏食、本来必要なエネルギー量が摂取されていないなどの現状がうかがわれると解説されました。吉岡教授は、朝食を食べる意義について詳しく説明し、生徒たちに「自分らしい食生活を実現し、健やかな食文化の担い手になって欲しい」とメッセージを送りました。
学生による発表では、食育SATシステム(ICチップ内蔵の食品サンプルを機械に載せ、瞬時に栄養価を計算、食事バランスを5段階でわかりやすく評価する体験型栄養教育システム)を利用して、「ごはんだけ」、「パンだけ」といった食事パターンの栄養バランス評価や、ごはん、パンを主食にした評価の高い理想的な献立作りについて学びました。
ワークショップでは、班ごとに実物大の料理の写真と栄養素などが記された「料理カード」を使用して、学生らのアドバイスを参考に、主食、主菜、副菜、補助食などを組み合わせ、カロリーを計算しながらそれぞれの理想の朝食の献立作りに挑戦しました。また、理想的な献立を作成した班の代表者は、作成した献立のポイントなどを発表し、学生ファシリテータが各班の献立の評価ポイントなどを解説しました。
終了後、生徒からは「いつも朝はパンしか食べていなかったけど、今日たくさん勉強してしっかり食べることの大切さを学んだ。明日からは、組み合わせも考えて食べられるようにしたい」、「すぐにたくさんの朝食をとることは難しいと聞いたので、少しずつでも健康的な朝食をとれるようにしていきたい」、「今日習ったことを活かし、自分でも作れるものから料理して体のバランスを整えていきたいと思う」などの感想がよせられました。


.jpg)
.jpg)
.jpg)

.jpg)


