「日本の普遍性」を問う-「見るもの」から「働くもの」へ-世界問題研究所 設立50周年記念講演
2016.02.29
時代の閉塞を吹き飛ばし、両巨頭が白熱討論。
哲学の国際舞台で発信しつづける日独文化研究所の大橋 良介 所長と、文明の海洋史観で知られる碩学で静岡県の川勝 平太 知事とが、 世界の思想史的・文明史的転回を見据えて、日本の寄与の潜在力をめぐって徹底討論。
京都産業大学の哲学・公共・外交の専門家が迎えて、議論する。
開催日時 | 2016年3月26日(土) 開場 13:00 開演 13:30 終演 17:30(予定) |
|
---|---|---|
会場 | 京都産業大学 壬生校地 むすびわざ館 2階ホール 京都市下京区中堂寺命婦町1-10(京都市下京区壬生川松原下る) 交通アクセス |
|
定員 | 200名(参加無料) | |
申込方法 | 申込を締め切りました。 定員に至り次第、申込受付を締め切ります。 申込は以下の申込フォームボタンをクリックし、申込情報の登録をお願いいたします。 ご登録頂いた後、自動的に返信メールが送信されます。 携帯電話、スマートフォンなどでドメイン指定受信の設定をされている方は、本学のドメイン(@star.kyoto-su.ac.jp)の指定受信設定をお願いいたします。 返信メールが届かない場合、ご登録頂いたメールアドレスに誤りがあるか、もしくは携帯電話、スマートフォンにおいては、ドメイン指定受信設定や迷惑メール防止設定により受信できない状態にある可能性がございます。 その際には受信設定を変更の上、再度登録をお願いいたします。 |
|
※ご提供頂いた個人情報は、本学開催行事の案内以外には一切使用いたしません。 |
プログラム
基調講演①(40分) | 「哲学に東西ありや—日本哲学の潜在力」 大橋 良介 氏(日独文化研究所 所長) |
基調講演②(40分) | 「文明に東西ありや—日本文明の場の力」 川勝 平太 氏(静岡県 知事) |
相互討論(30分) | 大橋 良介 氏 川勝 平太 氏 |
世界問題研究所 所員との総合討論(30分) | 森 哲郎(文化学部 教授)〔哲学〕 中谷 真憲(法学部 教授)〔公共〕 東郷 和彦(世界問題研究所長)〔外交〕 |
質疑応答(30分) |
プロフィール

大橋 良介 氏
1944年京都府京都市生まれ。日独文化研究所所長。1969年京都大学文学部哲学科を卒業。1973年ミュンヘン大学哲学部で哲学博士号取得。1983年ヴュルツブルク大学でドイツ大学の教授資格(ハビリタチオン)を、日本人で初めて取得。
京都工芸繊維大学教授、大阪大学教授、龍谷大学教授、等を歴任したあと、ケルン大学、ウイーン大学、テュービンゲン大学、等の客員教授を経て、2014年より現職。著書は哲学専門書のほかに、『日本的なもの、ヨーロッパ的なもの』(新潮社、増補版は講談社)、『京都学派と日本海軍』(人文書院)など。ドイツ語での出版も10点を数える。

川勝 平太 氏
静岡県知事。1948年京都府京都市生まれ。1972年早稲田大学政治経済学部を卒業。1975年早稲田大学大学院経済学研究科修士課程終了。1985年オックスフォード大学博士号取得。
早稲田大学政治経済学部教授、国際日本文化研究センター教授、静岡文化芸術大学学長を経て2009年より現職。著書に『日本文明と近代西洋』(NHKブックス)、『文明の海洋史観』(中公叢書)、『鎖国と資本主義』(藤原書店)など。
静岡県知事。1948年京都府京都市生まれ。1972年早稲田大学政治経済学部を卒業。1975年早稲田大学大学院経済学研究科修士課程終了。1985年オックスフォード大学博士号取得。
早稲田大学政治経済学部教授、国際日本文化研究センター教授、静岡文化芸術大学学長を経て2009年より現職。著書に『日本文明と近代西洋』(NHKブックス)、『文明の海洋史観』(中公叢書)、『鎖国と資本主義』(藤原書店)など。

東郷 和彦
1945年、長野県生まれ。京都産業大学教授・世界問題研究所長。外務省で北方領土交渉ほか対ロシア関係を中心に勤務し、2002年退官。外国の大学で教え始め、アジアの歴史問題等を研究。日本の思想や景観問題にも関心。10年より現職、近著に『戦後日本が失ったもの』(角川書店)『危機の外交』(角川書店)等。ホームページは:http://kazuhiko-togo.com/
1945年、長野県生まれ。京都産業大学教授・世界問題研究所長。外務省で北方領土交渉ほか対ロシア関係を中心に勤務し、2002年退官。外国の大学で教え始め、アジアの歴史問題等を研究。日本の思想や景観問題にも関心。10年より現職、近著に『戦後日本が失ったもの』(角川書店)『危機の外交』(角川書店)等。ホームページは:http://kazuhiko-togo.com/

森 哲郎
1950年、金沢生まれ。金沢大学付属高等学校出身。京都大学大学院宗教学(基督教学)博士課程退学。ドイツ・チュービンゲン大学留学。京都大学助手・京都産業大学世界問題研究所助教授を経て現職。京都産業大学文化学部教授。専門は、宗教哲学・禅思想。編著『禅と京都哲学』(燈影舎)、『世界史の理論』(燈影舎)など。
1950年、金沢生まれ。金沢大学付属高等学校出身。京都大学大学院宗教学(基督教学)博士課程退学。ドイツ・チュービンゲン大学留学。京都大学助手・京都産業大学世界問題研究所助教授を経て現職。京都産業大学文化学部教授。専門は、宗教哲学・禅思想。編著『禅と京都哲学』(燈影舎)、『世界史の理論』(燈影舎)など。

中谷 真憲
1969年、長崎生まれ。京都大学法学部を卒業。京都大学大学院法学研究科博士後期課程修了。京都大学大学院助手、京都産業大学法学部専任講師を経て、2010年より京都産業大学法学部教授。2013年NPO法人グローカル人材開発センターを設立。専門はフランス政治史、政治社会学、公共政策など。編共著に『覇権以後の世界秩序』(ミネルヴァ書房)、『市民社会と市場のはざま—公共理念の再生に向けて』(晃洋書房)など
1969年、長崎生まれ。京都大学法学部を卒業。京都大学大学院法学研究科博士後期課程修了。京都大学大学院助手、京都産業大学法学部専任講師を経て、2010年より京都産業大学法学部教授。2013年NPO法人グローカル人材開発センターを設立。専門はフランス政治史、政治社会学、公共政策など。編共著に『覇権以後の世界秩序』(ミネルヴァ書房)、『市民社会と市場のはざま—公共理念の再生に向けて』(晃洋書房)など
- お問い合わせ先
-
京都産業大学 研究機構
〒603-8555 京都市北区上賀茂本山
Tel.075-705-1468
kenkyu-sho@star.kyoto-su.ac.jp