【情報理工学部】<共創チャレンジプログラム活動報告#5>DEIM2025 第17回データ⼯学と情報マネジメントに関するフォーラムにて発表

2025.05.09

大塚 智貴さん(先端情報学研究科博士前期課程・2年次)、川崎 愛依さん(情報理工学部・3年次)の結成した「観光プラン推薦チーム」は、2025年2月27日(木)~3月1日(土)と3月3日(月)~3月4日(火)に開催されたDEIM2025 第17回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(第23回日本データベース学会年次大会)に参加し、9月から開始した研究活動の成果報告をしました。

本フォーラムはデータ工学分野では国内最大規模になるものであり、約840名が参加し、430件以上の論文発表が行われました。前半の3日間はオンラインでの口頭発表セッションとなっており、後半の2日間は福岡国際会議場にてインタラクティブセッション(ポスター発表)が行われました。

活動に際して苦労した点・ 失敗した点など

研究を進める上で新規性や独創性の観点は極めて重要です。そのため、関連研究の調査や必要となる技術の調査に苦労しました。
また、発表資料を発表形式ごとに聴講者目線でわかりやすくすることに苦労しました。

活動に際して工夫した点 ・良かった点

活動において、アドバイザーの教員と共に週に1回のミーティングを行うことで、現在の状況を把握し、これからの課題を明確にしたことが良かった点です。

活動や発表を通して成長を感じた点

先輩の立場からは、本活動では後輩が主体的に動く必要があったため、後輩にすぐにアドバイスせず、問題が発生した時のために事前に準備し、対応することができた点に成長を感じました。

後輩の立場からは、先輩方の姿勢や助言を参考にしながら調査・資料作成・発表準備に取り組む中で、自らで考えて行動する力が身についたと感じています。

今後の展望について

今後は観光推薦向けに生成AIへの入力情報の検討やシステム構築に取り組んでいきます。

後輩に向けたメッセージ

本プログラムは、自ら課題を見つけ行動する力を養うことができる非常に貴重な機会です。実際の研究活動や学会発表を通じて、知識だけでなく、プレゼンテーション能力など身につけることができます。ぜひ主体的に取り組み多くの学びとともに自分自身の成長を実感してほしいです。
チーム代表者の大塚さん
発表を行う川崎さん(写真奥)

活動概要

チーム名 観光プラン推薦チーム
メンバー 先端情報学研究科博士前期課程2年次 大塚 智貴さん
情報理工学部3年次 川崎 愛依さん
アドバイザー教員 情報理工学部 中島 伸介 教授
イベント名 DEIM2025 第17回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(第23回日本データベース学会年次大会)
開催日程 2025年2月27日〜3月1日(オンライン)
3月3日~4日(オンサイト)
開催場所 福岡国際会議場
(福岡県福岡市博多区石城町2-1)
関連リンク

PAGE TOP