自然環境の機能を活用し、持続可能な地域づくり目指す グリーンインフラの管理・活用に向けた公開セミナー開催

2025.02.04

京都産業大学は、2023年に内閣府が推進するグリーンインフラ※の社会実装に関する研究プロジェクト(戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「課題e-1:魅⼒的な国⼟・都市・地域づくりを評価するグリーンインフラ省庁連携基盤」)に参画し、自然環境の持つ多様な機能の評価や、自然環境の管理活用の手法等について、さまざまな研究を行っています。このたび、グリーンインフラの管理・活用に向けた地域の事例や取り組みの意見交換を行う「公開セミナー」を開催します。
※自然環境が有する多様な機能をインフラ整備や土地利用に活用しようとする考え方。
【本件のポイント】

  • 生物多様性に関する国際的な枠組やTNFDなどの企業の自然資本関連情報の開示などの動向など、世界でネイチャーポジティブの実現に向けた取り組みが注目されている中、地域づくりの観点から、⽣物多様性の保全・再⽣と合わせて、⾃然環境を社会的・経済的にも持続的に活⽤することが求められている。
  • 本セミナーでは、グリーンインフラの管理・活用に取り組む地域の事例と取り組みを支える制度や人材に焦点をあて、さらなる取り組みの展開に向けた意⾒交換を⾏い、参加者の理解を深める。
  • 本セミナーは、内閣府が推進する戦略的イノベーション創造プログラム第3期「課題e-1:魅⼒的な国⼟・都市・地域づくりを評価するグリーンインフラ省庁連携基盤」の一環として実施する。

リリース日:2025-02-04

自然を活かした地域づくり -グリーンインフラの管理・活用に向けて-

日 時 2025年2月21日(金) 12:30~14:30(受付:12:00~)
場 所 京都産業⼤学15号館1階15102セミナー室(京都市北区上賀茂本⼭)
開催方法 ハイブリッド開催(会場開催 + Zoomによるオンライン配信)
定  員 会場参加80人、オンライン参加500人(先着順 定員に達し次第締め切り)
申  込 事前申込にて受付※事前申込締切:2/18(火)
※当日参加も可能ですが、定員に達した場合はお断りする場合もございます。
(会場参加)https://forms.office.com/r/tuWkAeYcF8
(オンライン)https://pacific-co-jp.zoom.us/webinar/register/WN_W_VqYMLGSxuOPhWpHwPvog
 
お問い合わせ先
京都産業大学 広報部
〒603‐8555 京都市北区上賀茂本山
Tel.075-705-1411
kouhou-bu@star.kyoto-su.ac.jp
PAGE TOP