「ウォーキングチャレンジ2022」の実施結果
2022.12.27
「ウォーキングチャレンジ2022」全国で7位の好成績!
「ウォーキングチャレンジ2022」は、11月1日~11月30日までの1ケ月間、本学を含む27団体、3,761人がエントリーして「月まで歩こう」をスローガンに行われ、開催5年目にして初めて地球から月まで38万キロの1.6倍のウォーキングを完歩しました。
本学では、個人参加92人、グループ参加160人の計252人の参加がありました(昨年度は個人参加43人、グループ参加70人、計113人)。全員の一日平均歩数は7,461歩で、44%にあたる111人が一日平均歩数8,000歩を達成し、全国27団体中第7位、ヘルシーキャンパス京都ネットワーク内では8団体中第2位の好成績をおさめました。

「ウォーキングチャレンジ2022」学内表彰式を12月22日(木)に保健管理センターエントランスで開催しました。
一日の平均歩数で上位5位までのグループの代表者および個人参加者が出席しました。

開会挨拶に立った保健管理センター 東 あかね所長は、「ウォーキングチャレンジが始まって5年目となる今年、全参加者の歩数で地球から月までの38万4千キロ=4憶8千万歩(11月22日に完歩)を超え、11月末には783,895,765歩に到達できました。黒坂 光学長も毎年参加、上位にランクインされています。今後も健康増進のため、ウォーキングを続けてください」と挨拶し、本学開催にちなんだ都都逸を披露しました。

入賞した学生の感想

NATTOチーム(エントリー・グループ名)
「期間中はなるべく交通機関を使わず、歩くようにしました。」
「ウォーキングチャレンジをきっかけに早く歩くことができるようになりました。」
TONTA(エントリー名)
「楽しみながら頑張りました」
春巻き(エントリー名)
「ウォーキングチャレンジの期間中、日頃は歩かない場所にも行ってみました。今まで行きたいと思いながら行けなかったお寺などにも足を伸ばすことができ、楽しく取り組めました。」


京都産業大学内で、個人の部・グループの部で上位5位に入賞された方々を、次のとおりご紹介します。
京都産業大学内・個人の部
順位 | 個人ニックネーム | 1日平均歩数 |
---|---|---|
1位 | 守屋亭狂授 | 27,493 歩 |
2位 | Alps | 17,692 歩 |
3位 | トゥカモト | 16,518 歩 |
4位 | TONTA | 16,113 歩 |
5位 | 春巻き | 15,972 歩 |
京都産業大学内・グループの部
順位 | グループ名 | 1人あたりの1日平均歩数 |
---|---|---|
1位 | dodachi | 10,975 歩 |
2位 | NATTO | 10,655 歩 |
3位 | 研究研究研究 | 10,163 歩 |
4位 | kei320 | 9,979 歩 |
5位 | Alla Luna2 | 9,935 歩 |
京都学生健康フォーラム 学生企画「自炊飯コンテスト」で本学の学生が入賞

「自炊飯コンテスト」(京都学生フォーラム実行委員会 学生企画)で国際関係学部3年次の女子学生が応募したチキン南蛮丼が※「藤田先生賞」を受賞しました。受賞理由としては、高たんぱくかつ低脂質の料理が評価されました。
12月11日(日)に立命館大学 衣笠キャンパスで開催された「第5回ヘルシーキャンパスフォーラム&第11回京都学生健康フォーラム」で応募作品がスライドで紹介され、オンライン参加を含む参加者の投票等により、入賞(第1位~3位、スタッフ賞、藤田先生賞)が決定しました。 受賞学生には、京都学生健康フォーラム事務局から賞品の「冬のあったかセット」が贈呈されました。
※「第5回ヘルシーキャンパスフォーラム&第11回京都学生健康フォーラム」(12/11)で立命館大学スポーツ健康科学部藤田 聡 教授による講演「ウェルビーイングの実現:食生活と運動」がありました。
- お問い合わせ先
-
京都産業大学 保健管理センター
〒603‐8555 京都市北区上賀茂本山
雄飛館4F
Tel.075-705-1511
月~金曜日:8:45~16:30(13:00~14:00を除く)
hoken-center@star.kyoto-su.ac.jp