京都市民への新型コロナワクチン接種について (会場のご案内)
2022.04.14
本ページは随時更新します。
※本学では18歳未満(接種日現在)への接種は行いません。接種日時点で18歳未満の方が登録された場合は、キャンセル扱いとしますので御留意ください。
大学での新型コロナワクチン接種についてお知らせ
このたび京都産業大学では、京都市民へのワクチン接種に協力することになりました。
つきましては、会場へのアクセス等についてご案内いたします。
なお、ワクチン接種申込および問い合わせは本学では対応できませんのでご了承ください。
1. ワクチン接種予約方法
京都市の新型コロナワクチン接種ポータルサイトにてご予約ください。
ポータルサイトに予約方法のマニュアルが掲載されています。なお、予約は4月16日(土)正午(12:00)から可能となります。
※キャンセル分は再び予約ができるようになります。予約は接種日の前日まで受け付けています。
2. 予約枠等
約 3,000回分(1回目接種分)
対象者 | 京都市が発行した接種券をお持ちの18歳以上(接種日現在)の方で、今回が3回目の接種となる方 ※2回目接種から6ヶ月以上が経過していること。 ※新型コロナウイルスのワクチンを2回接種した後に新型コロナウイルスに感染した人が追加接種を受ける場合は、感染から3ヶ月空けることが厚生労働省の目安とされています。 (感染により抗体が増えているので、回復後すぐにワクチンを打ってもメリットが少ないため) |
---|---|
予約開始 | 2022年4月16日(土)正午(12:00) |
3回目接種日 | 2022年5月 ①7日(土)、②14日(土)、③21日(土)、④28日(土) 各150名、合計600名 |
使用ワクチン | 武田/モデルナ社製
|
3. 京都産業大学ワクチン接種会場
4. 当日の持参物
- 接種券・予防接種済証用紙(A3サイズ1枚)
- 本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード、学生証など)
- 【お持ちの方のみ】お薬手帳
※1. 2. を忘れた場合は接種が受けられませんので、必ずお持ちください
予診票について
- 京都市から郵送されたものを使用して、事前にご記入ください。ミシン目は切り離さず会場までお持ちください。
- 「診察前の体温」は会場で検温した体温を記入しますので、空欄でお持ちください。
(ご自身の体調確認のために、外出前の検温は実施してください。) - 住民票記載の住所を記入する必要がありますので、あらかじめ確認しておいてください。
当日の会場(神山ホール)における接種の流れ・注意点
- 熱がある場合(37.5度以上)は当日の接種はできません。
- スムーズに接種をできるように、半袖のシャツ等、上腕部を露出しやすい服装でお越しください。また、マスクは必ず着用してください。
- 荷物預かり所はありませんので、当日の手荷物は最小限にしてください。
- 接種当日は、必ず予約時刻までに神山ホールにお越しください。万が一、予約時刻に遅れた場合、当日の確実な接種は実施しかねますので、御留意ください。
- 受付から接種、経過観察の待機時間(15分)を含めた所要時間は1時間程度です。予定以上に時間がかかる場合もあります。
- これまでに予防接種を受けて具合が悪くなったことがある方、薬や食品などで、重いアレルギー症状を起こしたことがある方で、予診の医師が接種可能とした場合、接種後30 分間の経過観察が必要です。
※接種の可否、経過観察の時間は当日の医師の予診によって決まります。
※健康状態に不安があり、接種に当たって医師との相談を希望する方については、かかりつけの医療機関等への受診を推奨します。
5. その他
- 急な発熱などにより接種ができなくなった時は、接種予約サイトにてキャンセルしてください。
- キャンセルされた枠は別の方が新たに予約できます。予約は各接種日の前日まで受け付けていますので、接種ができないことが判明した場合は速やかにキャンセル手続きをお願いします。
- 避難指示等が発令された場合など、急遽ワクチン接種を取りやめる場合があります。中止の連絡はこのページで発信いたしますので、随時確認するようにしてください。
交通アクセス
本学への車でのお越しはご遠慮ください。自転車、バイクについては駐輪場をご利用ください。